3歳児の発達

3歳児の会話ってどんな感じ?~言語発達学より~

公開日:2018年7月25日

3歳児って、どんなことを話すのでしょう?
今日は3歳児の会話の特徴を考えます。
 
 


 
 

3歳児の会話ってどんな感じ?

3歳頃になると少しずつ物事や自分のことを説明したりできるようになってきます。

言葉が増え始める分、
ダラダラと自分のことを話す「冗長性」が、3歳児の会話のポイントです。
 
 
 

会話の質

個人差はあるものの、一般的には子供は
1歳頃から単語をしゃべり始めます。
2歳頃から2語文を話始めます。

そしてだんだんとしゃべりが流暢になり、3歳前後にはずいぶんと「会話ができるなあ」といった感じになります。

しかし一口に「会話」といっても、その質は年齢によって様々です。

会話の質とは単に文章の長さや語彙の多さだけではありません。
会話は相手がいてはじめて成り立ちます。相手を意識した内容を話せるかが会話の質につながるわけです。

3歳児の会話の質って、どんな感じなのでしょう?

幼児期の会話に着目した言語検査で、質問応答関係検査というものがあります。

上記検査を参考に、3歳児の会話の特徴をピックアップしてみます。
 
 
 

3歳児の会話の特徴

3歳頃になるとずいぶんと言葉が増え、文章が増え、会話っぽい雰囲気が出てきます。

しかしながら、3歳児は自分の言えることをただ話す傾向にあります。

このように、状況や文脈に応じるわけでなく、ただダラダラと話すこと「冗長性」と言います。

3歳児の会話は「冗長性」が見られるのがポイントです。

話し言葉に冗長性があり、話題が逸れやすい。
会話には文脈を意識した話題の継続性が必要なのですが、
話題の継続性は4歳以降に見られます。

また、3歳児の会話は「範列的」です。
範列的とは一部言葉を入れ替えただけで、同じような言い回しで表現することです。

まだまだ表現の形式が少ないわけですね。

3歳頃は徐々に物事の説明ができるようになってきますが、上記のように形式は単調で、また時間軸もバラバラだったりします。
 
 
 

まとめ

以上のように、3歳頃の会話は物事の説明や文表現の入り口であることがわかります。

言葉が増えている一方で、「言葉のキャッチボール」という観点ではまだまだ成長途中であることがうかがえる時期です。

とは言うものの、言葉の発達というのは個人差があります。
あくまで参考程度に、そのお子さんそのお子さんにあったやりとりを楽しむことが大切です。
 
 
 

その他の記事

 
 
 

参考資料

『質問一応答関係検査1』(J-STAGE)2018年6月20日検索

『質問一応答関係検査2』(J-STAGE)2018年6月20日検索

-3歳児の発達

テキストのコピーはできません。