6歳児の発達

6歳児と家でできる言葉の遊び|子供の発達を促す

公開日:2020年6月23日


 
 

6歳児の発達を促す言葉遊び

言葉遊びは道具を使わずどこでもでき、なおかつ子供の言葉の発達を見ることもできるので重宝します。

空き時間やちょっとした時間にゲーム形式で行うことで、言葉の発達を促すことができます。

6歳頃になってくるとより多様な表現ができるようになってくるので、

「どうして?」
「○○ってどんなもの?」

といった質問を親子で出し合うとよいトレーニングになります。

 
 
 

6歳児の言葉の発達

6歳児言語発達はより論理的な説明ができはじめる点が特徴的です。

ただ話すのではなく、「要約して説明」できるようになっていきます。

また、相手の状況を察しながら話す力も芽生えてきます。

状況を客観視して、相手を配慮し、適切なやりとりをすることをメタコミュニケーションと言います。

5~6歳頃はメタコミュニケーションの力が芽生える時期です。

 
 
 

6歳児と家でできる言葉の遊び

ひとまとまりの言葉

「曜日は何がある?」
「季節は何がある?」

少し抽象的な、生活に関わる言葉。
こういったレパートリーが増えるのも5~6歳の時期です。

 
 

道順説明

家から公園までは、どうやって行くでしょう?

道順の説明も、6歳前後の言葉の力の1つです。

物事を順を追って説明する力ですね。

 
 

ルールの説明

6歳頃は説明能力がついてきます。

トランプにせよテレビゲームにせよ、

何か子供とゲームをするとき、あえてそのゲームのルールを子供に説明してもらうのも良い練習になります。

 
 

簡単な早口言葉

6歳頃には日本語の発音もおおむね完成し、ある程度スムーズに音を発音することができます。

簡単なものであれば、
6歳頃は早口言葉もよい言葉の練習です。

 
 
 

おわりに

6歳頃は保育園の年長さん、あるいは小学校の1年生に相当する時期ですね。

この頃になってくると言葉の学習は読み書きに意識が向きがちですが、

文書を読んだり書いたりするには、
基本的な言葉の理解・表現力が必要です。

普段の何気ない会話から、言葉の力をつけていきたいものです。

 
 
 

参考資料

-6歳児の発達

テキストのコピーはできません。