嚥下機能獲得期とは?
嚥下機能獲得期とは、離乳の開始にあたる時期です。
食物を飲み込むための機能を獲得していきます。
定型発達における5~6か月に相当し、離乳初期にあたります。
解説
意義
摂食嚥下機能の発達は、
経口摂取準備期
↓
嚥下機能獲得期
↓
捕食機能獲得期
と移行していくため、嚥下機能獲得期は摂食嚥下機能の発達過程のおける2段階目に該当します。
しかし経口摂取準備期は文字通り準備期であり哺乳の時期です。
このため実際に食物を摂っていくのは嚥下機能獲得期からであり、経口摂取の開始の時期となります。
嚥下機能獲得期は定型発達において5~6か月頃に相当します。
5~6か月頃は離乳の開始時期であり、離乳食を食べ始める時期でもあります。
唇や舌を使い、口の中に入った食物をうまく喉の奥の方へ送り込み、飲み込ます。
このような「食塊の咽頭への移送」が嚥下機能獲得期のポイントとなります。
機能や特徴
機能的には以下のような点が特徴となります。
- 下唇を内側に入れ込むことができる
- 口を閉じたときに、舌先が口から出ないように維持できる
- 飲み込むために食べ物を口の先から喉の方へ送り込める
このように舌や口唇の動きがポイントとなっていきます。
哺乳の段階では原始反射により舌や唇が反射で動きます。
例えば舌挺出反射では、食べ物を口に入れても舌が前に出て食べ物を押し出すことがあります。
このような哺乳反射の一群が消失していかなければ、スムーズな経口摂取は困難です。
嚥下機能獲得期を含む以降の段階で、原始反射の消失ともに各口腔器官の随意的な運動の発達が重要となっていきます。
また、経口摂取を行う上では本人の食事に対するモチベーションも重要です。
それまで母乳やミルクだけでなく、食物に対する興味の芽生えも観察対象となります。
補足記事
参考資料
『授乳・離乳の支援ガイド(2019)』(厚生労働省)2020年2月25日検索
『摂食・嚥下機能の発達と減退』(一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会)2021年8月19日検索