人間関係の教科書

【教訓】あいさつをすること

公開日:2017年12月25日

 
 

 
 
 

あいさつをすること

人と人とが会うと、あいさつをすることがあります。

朝だったら「おはようございます」
昼頃だったら「こんにちは」
夜だったら「こんばんは」

人は時間帯に合わせて言葉を変えながらあいさつをします。

あいさつは、知っている人や関わりのある人とすることが多いです。
あいさつは、相手に親愛なる気持を伝えます。
親愛なる気持ちとは、相手に親しみや愛情を持てるということです。
 
 
 

あいさつをしてもらえたら嬉しい

あいさつは相手に自分の親愛なる気持を伝えます。
私達が誰かにあいさつをするとき、そこには親しみや愛情の気持ち、つまり相手を大切に思う気持ちが含まれます。

誰かが自分にあいさつをしてくれたときも同様です。
相手は私達を大切に思ってくれているのです。

だからあいさつをしてもらえたら嬉しいです。
 
 
 

あいさつを相手に届けようという意識

人と人が対面するとあいさつをします。
あいさつは相手を大切に思う気持ちを伝えるためでもあります。

あいさつをするときは、相手を見て相手が聞こえるような声の大きさでします。
そうすることで、あいさつが相手に届きます。

相手を見てなかったり、あいさつの声が小さいと、相手に気づかれないことがあります。
せっかくあいさつをしたのに相手に届かないと、気持ちも伝わらないことがあります。

だからあいさつをするときは相手に届けようという意識を持ってあいさつをします。
 
 
 

状況に合わせてあいさつの仕方を変える

あいさつは相手を見て笑顔で、元気な声で行います。
あいさつは状況によって声の大きさを変えます。

周りの状況が静かな時は静かな声であいさつをします。
とても静かな時は、声を出さずに会釈だけすることもあります。

あいさつは笑顔でしたほうが気持ちがいいです。
けれど相手が悲しい気持ちのときは笑顔ではなく、
相手の悲しさを感じてこちらも悲しいといった表情であいさつをすることもあります。

状況に合わせてあいさつの仕方を変えることで、
相手の状況に気を配っているという優しさが相手に伝わります。

自分の状況に気を配ってくれるというのは、嬉しいものです。
 
 
 

その他の記事

【教訓】物をあげて人と仲良くなろうとしない

【恋愛教訓】友達の「好き」と恋人の「好き」の違い

【教訓】「ありがとう」と「すみません」を素直に言える

【教訓】他人の悪口や陰口を真に受けない

【会話術】なぜ相槌は相手の言葉を繰り返すほうがいいの?

-人間関係の教科書

テキストのコピーはできません。