いろいろな暗黙のルール

【暗黙の了解】相手の話は相手のペースで聞く

公開日:2020年10月11日

発達障害の知識や心理学を基に、人間関係やコミュニケーションについて考えます。
 
 


 
 

相手の話は相手のペースで聞く

「相手の話を相手のペースで聞ける人」は、「話しやすい人」「相談しやすい人」となり信頼されやすいです。

「相手のペースで相手の話を聞く」というのは言葉にすると簡単に聞こえますが、その背景には文脈や相手の意図を考える「察する力」が必要になります。

また、相手を尊重できる「心の余裕」も自分自身に必要になっていきます。

 
 
 

会話の方向性を察する

会話において相手がその話を「どう進めたいのか」を察することは重要です。

会話には「共感」が大切であるとはよく言われます。

この「共感」という点をもう少し踏み込んで考えると、相手の会話のスタンスや方向性を理解してそれを尊重するということです。

例えば会社で後輩のAさんから「(別の社員の)Bさんはなんだか苦手です」という話をされたとします。

このときAさんが
さらっと愚痴を言いたいだけなのか、
真剣な相談であり何か対応をしてほしいのか、
一緒にBさんを批判してほしいのか、
あるいは口ではそう言うけれどBさんのことをAさんが嫌いではないのか

で話の聞き方・返し方が全然変わってきます。

 
 
 

話を聞くときに気をつけること

時間の長さ

相手の話を聞く上で大切なことの1つが、会話の尺を察することです。

相手がどのくらいの長さでその会話を収めたいのかを考えます。

じっくり時間をかけて話をしたいのか、
少しは会話のラリーが欲しいのか、
一言さらっと言いたいだけなのか。

それに応じてこちらも聞くスタンスを決めます。

 
 

批判の度合い

相手が誰かを批判したり愚痴を言うような会話の場合、その批判の程度を察することも大切です。

相手が自虐ネタのような笑い話にしたいのに、真剣に話を受け止めすぎてしまうと会話がちぐはぐしてしまいます。

相手の感情やスタンスをよく考えます。

 
 

共感かアドバイスか

相手が話に対して共感を求めているのかアドバイスを求めているのかを考えます。またどんな答えを求めているかも考えます。

人はおおむね「AにするかBにするか迷ってます」と言っていても、本人の中では答えはなんとなく出ているものです。

「AにするかBにするか迷ってます」といいながらも、内心は「Aかな」と思っていて、周りに「Aがいいと思うよ」と言ってほしいわけです。

「正しい答え」ではなく「相手が求める答え」を察するのも時には必要かと思います。

 
 
 

おわりに

「相手の話を相手のペースで聞ける人」になると、相手から話しかけてもらえる機会が増えます。

他者から話しかけられる・コミュニケーションを取ろうとしてもらえるのは、自分の人間関係が良好に築けているかの1つの目安になると思います。

-いろいろな暗黙のルール

テキストのコピーはできません。