IQ

知能の3層構造 流動性知能と結晶性知能とg因子|Carroll(キャロル)の理論

公開日:2022年8月30日


 
 

3層から構成される知能

 知能がどのような要素で構成されるかは諸説あります。

 このうちの1つが心理学者のジョン・ビッセル・キャロル(John Bissell Carroll)氏が提唱した知能を3層で考える理論です。

 この説によると知能は

  • 第1層:小群因子
  • 第2層:大群因子
  • 第3層:一般知能因子


で構成されると考えられています。

 
 
 

解説

3層の知能

第1層:小群因子

 小群因子は個別の課題を進めることに特化した能力を指します。

第2層:大群因子

 大群因子の分類は様々ありますが、「結晶性知能(Gc)」「流動性知能(Gf)」で分類することが多いです。

 知能を結晶性知能と流動性知能という観点で捉えるのは、レイモンド・キャッテル(Raymond Cattell)氏の考えと共通する部分があります。

第3層:一般知能因子

 一般知能因子はあらゆる課題に共通する能力と位置付けられ、g因子と言われています。

 このg因子はチャールズ・エドワード・スピアマン(Charles Edward Spearman)氏と共通するものがあります。

 
 

Carroll氏の理論の位置づけ

 このようにキャロル氏の理論は全く新しい説というわけではなく、キャッテル氏やスピアマン氏など他の理論と通ずる・あるいは補完する説と言えます。

 
 
 

キャッテルの結晶性知能と流動性知能

 
 
 

スピアマンの2因子説とは?

 
 
 

参考資料

『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索

『ワーキングメモリトレーニングと流動性知能』(日本心理学会)2022年8月6日検索

『発達障害のある児童のワーキングメモリは改善できるのか–広汎性発達障害のある児童を対象とした試み』(東北福祉大学機関リポジトリ)2022年8月6日検索

『Training of Working Memory in Children with ADHD』(ResearchGate)2022年8月6日検索

『前頭前野とワーキングメモリ』(日本高次脳機能障害学会)2022年8月6日閲覧

-IQ

テキストのコピーはできません。