15~18歳の性教育

【性教育 15,16,17,18歳】性に関わる人間関係と幸福について

公開日:2022年3月7日


 
 

性関係と幸福に関する15~18歳の性教育

 性に関わる行動や人間関係がその人の幸福にどう結びつくかを学ぶことも、性教育の一環です。

 15~18歳を対象にした性教育では、

 自分自身の性的傾向や性に関わる人間関係を知ることの大切さを学びます。

 
 
 

性教育のエビデンス(科学的根拠)

 国際的な流れとして、性教育は性行為に関する知識だけでなく、ジェンダー平等や性の多様性といった人権尊重を基盤にしたものが主流となりつつあります。

 このような性教育を「包括的性教育」と言い、このガイドラインとしてユネスコによる「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」があります。

 上記を参考に、12~15歳を対象にした(人権尊重を含む)性教育について考えます。

 
 
 

学習の要点

セクシュアリティと幸福について

  • セクシュアリティの複雑さと、それがどれほど多面的で、生物学的、社会的、心理的、精神的、倫理的、文化的要素をどのように含むのか学ぶ
  • セクシュアリティは、人間の自然な一部であり、ウェルビーイング(幸福)を高めることを認識する

 
 

健康的な性関係について

  • なぜ良いコミュニケーションが性的関係を向上させうるのかの根拠を学ぶ
  • 自分の身体の性的反応を理解することは、自分の身体を理解することに役立ち、どこかが適切に機能しなくなったことに気づくことにも役立ち、それによって助けを求めることができることを認識する

  • 意図しない妊娠、HIVを含む性感染症の予防には、性的パートナーの両方に責任があることを認識する
  • 性的なニーズや限度を伝えるスキルを学ぶ
  • もし出産時や性的虐待、無防備なセックスによりすでにHIVを含め性感染症に感染していた場合、他者への感染率を低減する方法を含む、意図しない妊娠や性感染症の予防に重要な、リスクを低減する方法を学ぶ
  • 金銭や物品の取引を伴う関係は、セーファーセックスを交渉する力を制限する可能性があることを再認識する

  • 妊娠やHIVを含む性感染症の感染や性感染症の他者への感染を予防するため、リスクを低減する方法を考え学ぶ

 
 
 

包括的性教育について

 
 
 

参考資料

『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(UNESCO)2021年5月2日検索

『HIV/AIDSについて(ファクトシート)』(厚生労働省検疫所)2021年12月18日検索

『PrEPって?』(国立国際医療研究センター SH外来)2021年12月18日検索

『抗HIV薬の曝露後予防内服(PEP)』(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)2021年12月18日検索

-15~18歳の性教育

テキストのコピーはできません。