手づかみ食べ機能獲得期とは?
手づかみ食べ機能獲得期とは、摂食嚥下機能の発達段階において手づかみにより自分で食べることを獲得していく段階です。
定型発達においてはおよそ1歳~1歳6か月相当、離乳完了期に該当します。
形のある食べ物を食べる口腔機能の発達と併行して、自分で食べるという動作も獲得していきます。
解説
意義
摂食嚥下機能の発達は、以下のように進んでいきます。
経口摂取準備期
↓
嚥下機能獲得期
↓
捕食機能獲得期
↓
押しつぶし機能獲得期
↓
すりつぶし機能獲得期
↓
自食準備期
↓
手づかみ食べ機能獲得期
↓
食具食べ機能獲得期
このように、形のある食べ物を食べることができつつある「すりつぶし機能獲得期」以降は、口腔機能の発達だけでなく自食機能の発達も重要になっていきます。
手づかみ食べの背景には、目と手の協調運動の発達が重要になっていきます。
機能や特徴
機能的には以下のような点が特徴となります。
- 頸部回旋の消失
- 前歯咬断断
- 口唇中央部からの捕食
このように、顔(口)が食べ物に近づくのではなく、手を使って食べ物を顔(口)に持っていくことができるようになる時期です。
こういった手づかみ食べの機能獲得が、後のスプーンやフォーク、お箸といった食具の使用による食事につながっていきます。
手づかみ食べ機能が未熟の場合、手で食べ物を過度に押し込んだり、食べ物を過度に歯で引きちぎるような食べ方をしてしまいがちです。
これによりこぼしや咀嚼不全いつながります。
補足記事
参考資料
『授乳・離乳の支援ガイド(2019)』(厚生労働省)2020年2月25日検索
『摂食・嚥下機能の発達と減退』(一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会)2021年8月19日検索
『こどもの口腔機能の向上について』(鳥取県歯科医師会)2021年9月4日検索
『体の発達・食べる力の発達』(東京都福祉保健局)2021年9月4日検索