映画の年齢制限
映画など映像作品の年齢制限の目安として、レイティングシステムがあります。
R18指定といったような区分のことです。
映画のレイティングシステムは、
「G」「PG12」「R15+」「R18+」の4種類があります。
レイティングシステムの解説
子供に見せることが不適切な作品の場合、年齢制限を設けることがあります。
これらの基準の最もオーソドックスなものが日本の場合、一般財団法人映画倫理機構が定める映画のレイティングシステムです。
具体的には性的描写や暴力的な表現、犯罪描写の程度などが対象になります。
年齢制限の区分
「G」
全年齢対象であることを示します。
小学生以下の年少者が見ても動揺やショックがないように慎重な配慮がされています。
性・暴力・犯罪描写などがまったくないのではなく、ストーリー上必要であれば描写し、その表現を極めて穏やかにします。
このように0か100かではなく、想定する視聴年齢層に合わせて表現を配慮するという考え方がポイントです。
また、「G」は全年齢対象であることを示しますがそれは「幼稚な作品」とは限らず、大人の鑑賞に耐えうる作品もあります。
「PG12」
12歳未満には保護者の助言・指導が必要であることが示します。
12歳未満が見てはいけなわけではありません。
保護者の助言・指導があれば見ることも可能と想定される作品です。
12歳未満と一括りにはされているものの、小学校高学年とそれ未満の時期では作品のとりかたも大きく異なるでしょう。
幼児や小学校低学年の子供の視聴の際は、特に助言や指導が大切と考えられます。
テレビでの放送の際は「G」と同じ扱いになることもあります。
「R15+」
15歳未満の観覧を禁止する区分です。
テーマや題材の描写の刺激が強い物が該当します。
一部シーンのカットなどでテレビ放送が可能な作品もあります。
「R18+」
18歳未満の観覧を禁止する区分です。
テーマや題材の刺激が極めて強い作品が該当します。
テレビでの一般的な放送はほぼ難しくなってきます。
そういった背景もあり、広告やCMをうつこともほぼ不可能になります。
補足記事
参考資料
『映画4区分の概要』(一般財団法人映画倫理機構)2021年1月3日検索