語彙力が高いと文章力も高くなるのか?
語彙力と文章理解力には相互関係があり、特に小学生の頃は一方の力が他方の力を予想する要素となります。
つまり「語彙力が高い子は文章理解力も高い」という予想はイメージだけでなくきちんとエビデンス(科学的根拠)があると言えます。
解説
文章理解力の予測因子としての語彙力
日本教育心理学会の論文によると、海外の縦断的調査により2年生前期の語彙力は2年生後期の文章理解力を予想したそうです。
さらに2年生後期の文章理解力は3年生時の語彙力を予想しています。
つまり、語彙力が高い子はその後の文章理解力も高いであろうことが予想できるということです。
このように、語彙力・文章理解力は相互関係にあることがわかります。
ここで言う「語彙力」とは「語の意味を知っている」こと、「文章理解力」とは「ある文章を一定時間内に正確に理解できる」ことを指します。
語彙力と文章理解力
語彙力と文章理解力は大きくは言語力ではありますが、厳密には異なった力とも言えます。
語彙力が高いからといって必ず文章理解力が高いわけではありませんし、逆もまた然りです。
一方で、やはりこの2つは全くの無関係かと言えばそうではなく、ある程度相互関係にあります。
例えば読書は語彙力と文章理解力に影響を及ぼすと考えられます。
文章を読むことで文章を理解する力が身につきます。
そして文章の中に出てきた自分が知らない言葉の意味を、人は無意識に前後の文脈から予測します。
この予測によって新しい語彙を手に入れ、それにより文章の理解が促進されます。
特に小学校という時期はそれ以前の保育園(幼児期)と異なり、本格的な学習が始まる時期です。
学習を通してその子の日常生活だけでは触れないような語彙や文章表現に触れていきます。
このような学習言語の習得が、小学校の時期は重要です。
参考資料
『複数の読書量推定指標と語彙力・文章理解力との関係』(一般社団法人 日本教育心理学会)2023年6月13日閲覧