前回の記事
【目次】 [close]
ごめんなさいが言えない子とする話し合い
前の記事で触れた通り、子供が「ごめんなさい」を言えない理由は様々です。
その理由の1つに、自分が悪いことをしたと思っていないというケースがあります。
もう少し細かく言うと、
今が「ごめんなさい」を言う状況なんだと理解できていないケースです。
自分が悪いことをしたと気づけると「ごめんなさい」を言えるのでしょうが、その状況理解に至っていない。そういった場合があります。
この場合はやはり「ごめんなさい」という語彙だけでなく、自分の言動が相手をどんな気持ちにするかという、人とのコミュニケーションを子供に学んでもらう必要があります。
気持ちのこもった「ごめんなさい」を学ぶ
相手はどんな気持ちになるか
「今は『ごめんなさい』を言う状況なんだ」と子供に理解してもらうには、いくつかの段階があります。
まずは相手がどんな気持ちになるのかという他者の気持ちを理解してもらいます。
例えば相手のおもちゃを乱暴に取ってしまった場合、相手はどんな気持ちになるか。
怒った気持ちかもしれませんし、びっくりした気持ちかもしれません。
あるいは不安な気持ちかもしれません。
そして、そういったことをされて、相手は悲しくなったかもしれません。
そしたら、お友達は自分ともう遊びたくないと思うかもしれません。
こういった感情の機微を教えてあげます。
これを言葉で説明する際、子供に悪気はないので叱るのではなく諭したり気づかせてあげるような寄り添った姿勢が大切です。
「ごめんなさい」という言葉の効能を伝える
自身の言動で他者がどんな気持ちになるか説明したあとは、「ごめんなさい」を言うことで相手がどんな気持ちなるかも説明します。
誤りは誰にでもあること。
それを謝ることの大切さは、そこに誠意を込めることの大切さ。
自分に落ち度があったときは、「ごめんなさい」と謝ることで人間関係の溝を最小限に抑えることができるという「ソーシャルスキル」を教えます。
ごめんと言えばいいと思っている子
こういった言葉を尽くす中で、一部「ごめんと言えばいいと思っている子」がいるように感じることもあります。
あるいは頑なに「ごめんなさい」を言いたがらない子供がいます。
この場合はもう少し腰を据えたやりとりが必要になってきます。
以下で触れていきます。