【目次】 [close]
ごめんなさいが口癖の子供
「ごめんなさい」が口癖の子の場合、その理由によって対応が異なります。
具体的には
- なんでも「悪いことをした」と過剰に思っている
- 「ごめんなさい」が過剰にコミュニケーション手段となっている
- 「ごめんなさい」をただ言えばいいと思っている
などがあると思います。
以下、それぞれ見ていきます。
すぐに謝る子の対応方法
なんでも「悪いことをした」と過剰に思っている
それは「ごめんなさい」を言うほど悪いことではないのに、すぐに「ごめんなさい」を言ってしまう場合です。
こういった場合は、
どのレベル・程度から人は「ごめんなさい」を言うべきなのかという塩梅(あんばい)を言葉で丁寧に教えてあげます。
「ごめんなさい」を言えることは大切なことですが、それにも程度があること。
「ごめんなさい」を言いすぎることは、違和感があること。
そういった感覚を言葉でかみ砕いて教えてあげます。
当たり前のようですが、
こういった人とのコミュニケーションや社会で生きていく上での微妙な塩梅は、家族や親子で意外と話す機会が少ないものです。
しかしこれらは大事なことです。
どういったことが過剰なのか、どういった程度が適切なのか。
そういったことを親子で話し合う時間を設けることは大切な教育です。
「ごめんなさい」が過剰にコミュニケーション手段となっている
言葉の表現力が少なく、「ごめんなさい」を何にでも使ってしまう場合があります。
こういう場合は
「ごめんなさい」以外のコミュニケーション手段を教えてあげます。
例えば何かを手伝ってもらったときは、「ごめんなさい」でも大きく間違いとは言いませんが「ありがとう」のほうがより良いでしょう。
出かけるのに準備に時間がかかっている。
そんな状況でお母さんがせかすように子供の名前を呼ぶ。
こういったとき、子供が「ごめんなさい」と言うのは間違いではありませんが、「はーい、急ぐね」でもいいかもしれません。
その子その子のシチュエーションを見て、他の語彙や表現をアドバイスしてあげます。
「ごめんなさい」をただ言えばいいと思っている
子供達の中には、「ただ『ごめんなさい』を言えばいいと思っている」ような子がいます。
そういった子への対応は上記の記事で詳しく。
おわりに
「ごめんなさい」を言えるということは大切なことです。
しかしその背景によっては、親が子供に教えてあげられることはまだまだあります。
子供の心や背景に着目することは大切です。