前のステップ
【目次】 [close]
無声歯摩擦音の産出
前回のステップで、「s(無声歯茎摩擦音)」に必要な舌の運動を行いました。
このステップでは「s」の前段階として「θ(無声歯摩擦音)」を出していきます。
解説
意義
サ行の構音、つまり「s」を出すためには舌端で狭い空間を作り空気を摩擦させる必要があります。
音声学的には「s」は「無声歯茎摩擦音」であり、隙間は舌端と歯茎で作られます。
しかしこの歯茎の位置はサ行が出ていない子供にとってはなかなかハードルが高いものです。
構音訓練の現場では、「s」を産出する前段階として見た目としてもわかりやすい「θ(無声歯摩擦音)」を練習することが多いです。
つまり舌端と歯で隙間を作る練習をして、そこから摩擦した呼気を作ります。
方法・手順
水を使わず呼気を出す
前回のステップで舌端と歯でストローをくわえ、水をブクブクとしました。
水のブクブクができるようになったら、水なしでも舌端と歯でくわえたストローから呼気を出せるようにしていきます。
唇を使ってしまわないように気をつけましょう。
また、子供がイメージしやすいよう指導者も一緒にやって見せるなど、寄り添った指導を行いましょう。
音の命名
舌端と歯で加えたストローから出る呼気を、「ストローの空気」や「風の音」など便宜的に名前を付けます。
今までサ行を構音できていなかった子供に対して、「『す』の音を出して」という表現はわかりにくいものです。
「今は新しい音の学習なんだ」というイメージを持ってもらいます。
呼気を出す練習では、風車を回したり紙で作った駒を呼気で倒すなど遊びを設けると子供のモチベーションが上がるでしょう。
ストローなしでの呼気
ストローを使った呼気が十分に安定したら、徐々にストローを外していきます。
ストローがなくても舌や唇の形が崩れず呼気を出せるようにしていきます。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年