偏食

偏食を改善させるための生活習慣|子供の発達と食育

公開日:2021年10月17日


 
 

偏食(好き嫌い)を治す生活習慣

 偏食には個人差があるためあくまで目安ですが、以下のような生活習慣は偏食の改善に有意義と考えられます。

  • 朝食の品数をバランスよくする
  • 食事が楽しい雰囲気を作る
  • 食欲旺盛になるような生活リズムを整える
  • 野菜や海藻類を食事に取り入れる

 
 
 

解説

朝食の品数をバランスよくする

 日本家政学会の研究によると、子供の偏食とその家庭の朝食の品数には関連があったそうです。

 つまり朝食の品数が多くいろいろな物を食べている子は偏食が少ない傾向にあり、逆に朝食が偏っている子は偏食の傾向も強かったようです。
 この傾向は昼食・夕食ではなく朝食の品数に有意であり、朝食が日々の食生活および生活習慣にとって重要であることがわかります。

 
 

食事が楽しい雰囲気を作る

 近年は共働きの影響もあってか子供が一人でご飯を食べる「個(孤)食」が少なくありません。
 しかし家族で団欒の機会を持ち、楽しい雰囲気の下で食事を行うことは大切な営みです。

 そういった楽しい雰囲気が食事の時間や食材に興味を持つことにつながります。

 
 

食欲旺盛になるような生活リズムを整える

 当然ながらお腹が減っていなければ食事は進みません。嫌いな食べ物ならなおさらでしょう。

 先ほどの朝食の話と合わせて考えると、朝起きたときにお腹が減った状態で朝食を食べることができるよう生活リズムを整えましょう。

 
 

野菜や海藻類を食事に取り入れる

 偏食の子が具体的に何が嫌いかを調べると、野菜類や海藻類が多く該当します。

 こういった食材を「どうせ食べないから」という理由で食卓に出さないと、それを食べる機会自体がなくなってしまいます。

 無理やり押さえつけて食べさせる必要はありませんが、好きな食べ物ばかりではなく、嫌いな食べ物も食卓に取り入れる習慣が大切です。

 
 
 

偏食を治す具体的な方法

 
 
 

参考資料

『偏食の観点からみた幼稚園児の食習慣に関するパス解析』(一般社団法人 日本家政学会)2021年9月11日検索

『幼児の偏食と生活環境との関連』(日本民族衛生学会)2021年9月11日検索

『母親の就業状況別にみた幼児の偏食とその関連要因』(日本民族衛生学会)2021年9月11日検索

『幼児期前期における嫌いな食べ物の質的変化に関する縦断研究』(特定非営利活動法人 日本栄養改善学会)2021年9月11日検索

『幼児期における嫌いな食品の変化と偏食との関連』(西九州大学)2021年9月11日検索

『食の問題行動に関する臨床発達心理研究(1)偏食の経験的定義』(広島修道大学)2021年9月11日検索

『食の問題行動に関する臨床発達心理研究(2)偏食尺度の標準化と偏食の諸特徴』(広島修道大学)2021年9月11日検索

『自閉スペクトラム症児の偏食に対する食物同時提示法の適用』(NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会)2021年9月11日検索

『自閉症スペクトラム障害児の食事に関する問題の検討』(一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会)2021年9月11日検索

『自閉症児の食嗜好の実態と偏食への対応に関する調査研究』(公益財団法人 浦上食品 ・ 食文化振興財団)2021年9月11日検索

-偏食

テキストのコピーはできません。