実行機能

非認知能力の定義と文部科学省の位置づけ|子育て・教育に大切な力

公開日:2023年1月16日

前のページ


 
 

非認知能力の文部科学省の定義

 非認知能力について文部科学省では、「意欲・意志・情動・社会性に関わる3つの要素から成るもの」と考えられています。

 その3つとは以下のようなものです。

  • 自分の目標を目指して粘り強く取り組む
  • そのためにやり方を調整し工夫する
  • 友達と同じ目標に向けて協力し合う

 
 
 

解説

非認知能力とは?

 非認知能力は定義が難しいことが課題の1つとなっています。

 「人生を豊かに幸福に生きるにはどんな能力が必要なのか?」
 これは多くの人が関心のあることではないでしょうか。

 人の能力を客観的に見る上で最も有名なものの1つにIQ(知能指数)があります。
 しかしIQが高ければ人生は幸せなのかと言えば、「そうとは限らない」ということは専門家でなくても多くの人が知っていることでしょう。

 私達の人生の幸福にもっと直結している能力はなんなのでしょうか?

 そういった研究において、注目されているのが「非認知能力」です。

 非認知能力は言葉通り「認知能力以外の力」です。
 認知能力とは先述のIQのような測定可能な力のことです。
 非認知能力はそれ以外ということになるので、そもそも定義が曖昧で漠然としたものとなっています。

 
 

社会的情動的スキル

 そもそも定義自体が曖昧な非認知能力ですが、非認知能力はOECDが言う「社会的情動的スキル」であると考えると、いくぶん定義をしぼることができます。

 非認知能力は「社会的情動的スキル」と同義であり、文部科学省も社会的情動的スキルを非認知能力として位置付けている様子が「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」などの資料からわかります。

 社会的情動的スキルは平たく言えば忍耐力や自己制御、自尊心といった力を指します。

 こういった力を幼児期に身につけることが、その人が大人になってからの生活にも影響を及ぼすことが示唆されています。

 以上より、非認知能力の概念や文部科学省のとらえ方を踏まえた上で、「社会的情動的スキル」について見ていきます。

 
 
 

社会的情動的スキルとは?

 
 
 

参考資料

『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索

『ワーキングメモリトレーニングと流動性知能』(日本心理学会)2022年8月6日検索

『幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題』(北海道教育大学学術リポジトリ)2022年12月25日閲覧

『質の高い遊びとは何か?』(一般社団法人 日本保育学会)2022年12月25日閲覧

『新しい学習指導要領等が目指す姿(教育課程企画特別部会 論点整理)』(文部科学省)2022年12月25日閲覧

『幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第2回)配付資料 第1回会議の主な意見等の整理』(文部科学省)2022年12月25日閲覧

-実行機能

テキストのコピーはできません。