育児・教育コラム

-

いじめの内容・特徴(11~14歳)

公開日:2024年8月16日


 
 

11~14歳のいじめの特徴

 前思春期である11~14歳の時期のいじめは、似た者同士の集団における隠れたいじめが特徴的です。

 また、仲の良い関係でもその子がいないところで悪口を言う「陰口」なども出てきます。

 
 
 

解説

同質性からのいじめ

 前思春期のいじめは、「似た者同士」によるいじめが見られます。

 お互いの同質性を重視するゆえに、「トイレに行くのも一緒に」といった行動が前思春期にはよく見られます。
 このような同質性の重視が時として仲間外しなどのいじめを生みます。

 また、同じグループ内で一方が他方より先に発達(精神的に成長)すると、それまでのような同質性の重視はされなくなります。
 これにより今までは一緒に居た友達が急に煩わしくなり(それはかつての自分を見ているような自己嫌悪も重なり)、攻撃に向かうケースもあります。

 
 

地下組織的グループ

 前思春期のいじめは、大人の目には届かないいわゆる地下組織的なものへとなっていくのも特徴でしょう。

 前の時期であるギャングエイジ期でも集団いじめはあったものの、それは公然と行われるものも少なくありません。

 一方で、前思春期になるといじめが公には見えにくくなっていきます。

 
 

いい子へのいじめ

 「いい子」や「優等生」に対するいじめが活発になってくるのもこの時期です。

 この背景には、いい子をいじめることでの大人への異議申し立てがあることも読み取れます。
 つまり自分の思いを大人にまっすぐ伝えることが難しい時期に差し掛かり、それがいい子をいじめるといった形で表出されます。

 
 
 

前思春期(11~14歳頃)の発達といじめの解説

 
 
 

参考資料

丸山真名美(1999)『思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係』(心理科学研究会)2024年3月8日閲覧

楠凡之(1997)『少年期のいじめ問題の発生機序と教育指導 : 自我・社会性発達の観点から』(心理科学研究会)2024年4月28日閲覧

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。