知能指数(IQ)は変化するのか?
人間の能力のひとつに知能があり、
知能の程度を示す値の一つに知能指数(IQ)があります。
IQとは生まれ持ったものなのでしょうか?
IQは変化するものなのでしょうか?
IQが高い人は高いまま、低い人は低いままなのでしょうか?
努力で上がるものなのでしょうか?
怠けると下がるものなのでしょうか?
個人差が当然あるでしょうが、
IQはプラスマイナス15くらいなら充分変化する可能性があります。
以下、今日はIQについて。
IQは生まれ持ったものなのか?
IQは人によって異なります。
IQが高い人もいれば低い人もいます。
ではIQの違いは遺伝なのか環境なのか?
答えは両方と言われています。
生まれ持ったものと育ってきた環境の両方が人のIQに影響します。
また、時期によってIQの意味合いは異なってきます。
一般的に、幼児期のIQというのは変動しやすいものです。
TOEICなど様々なテストを開発しているアメリカの機関、エデュケーショナル・テスティング・サービスに所属しているロナルド・ロック氏によると、
IQをより正確に出したいなら小学校3年生、早くても2年生以降と述べています。
つまり個人のIQの値が安定してくるのは9歳前後であることが予想できます。
さらに、「IQは変化するのか?」という問いの答えはその人の年齢によっても異なることがわかります。
幼い頃であれば変化する可能性が比較的考えられますし、大人になるにつれてその変化の可能性は少なくなっていくことが予想できますね。
IQは変化するのか?
1960年代に北カリフォルニアで行われたカルヴィン・エドランド氏の実験によると、
知能検査の問題のご褒美としてチョコレートをあげながら検査を実施すると、ご褒美を使わなかったときよりIQが平均12ポイント上がったそうです。
このように、IQはその人の集中力や工夫である程度変化が見られることがわかりますね。
一方、教育学において有名な取り組みである「ペリー就学前プロジェクト」によると、
教育面に介入して上がった子供達のIQは、その介入をやめてから4年経つと介入前のIQに戻ったそうです。
これを踏まえると、
IQは一旦上がったとしてもそれが一生続くかと言えばそうとは限らないことがわかります。
まとめ
IQとは机上の知能検査によって算出された値です。
ですので普段の勉強を行うことがIQの向上にはつながるでしょう。
勉強といっても暗記科目ではありません。
言語能力や計算能力、図形などの把握能力。物事に規則性を見出す推測力や記憶力などです。
知能検査をとった人に直接アドバイスをもらうこともいいでしょう。
そして知能とは別の能力を鍛えることも重要です。
集中して問題に取り組む姿勢、
集中を長時間続ける忍耐力
最後まであきらめずに課題に取り組む力。
人生全体として見るとこれらの能力の方が大切かもしれませんね。
ご褒美をあげた場合とあげなかった場合で知能検査を実施した実験が海外にあります。
このとき、ご褒美をあげることで一時的にIQが上がった子がいました。
当然と言えば当然ですね。
でもこの実験の大切な教訓は、
ご褒美がないと頑張れない子とご褒美がなくても頑張れる子がいるということです。
社会に出ると、目先にすぐにはご褒美はなく、長期的に物事を頑張らないといけないときが多々あります。
そのときに踏ん張れるかどうかはその人の人生を左右するでしょう。
ご褒美のために頑張れるのは悪いことではありません。
しかし常に本気で物事に取り組める人間とパフォーマンスにムラのある人間では同じ能力でも人からの評価は変わってくるでしょう。
IQが上がるのは悪いことではありません。
しかし良くも悪くもIQの値はある程度変化します。
その上がり下がりが激しい人と安定した人。
どちらが結果を残せるかは意見が分かれるところでしょう。
その他の記事