おもちゃ関連

-

人生ゲームの種類の解説|特徴とおすすめ

公開日:2022年3月20日


 
 

人生ゲームにはどんな種類があるか?

 「人生ゲーム」には、その時代を代表するスタンダード版、テーマを絞った派生版、コラボ商品があります。

 そして、それぞれに同一内容でサイズを小さくかつ安価にしたポケット版があります。

 スタンダード版は最も基本となるモデルです。
 8年前後の間隔でリニューアルされます。
 スタンダード版は基本的に1種類のみで、新しい物が出ると前の物は廃盤となります。

 テーマを絞った派生版は商品ごとに持ち味が異なります。
 通常よりも運に左右される「大逆転」など、別の要素が加わります。
 スタンダードモデルと異なり同時期に複数の種類があります。スタンダードモデルと比べると廃盤となるサイクルが早い印象を受けます。

 コラボ商品は文字通り他のキャラクターやコンテンツとのコラボ商品です。
 ドラえもんや鬼滅の刃など、その時代その時代のコラボ商品があります。
 こちらも派生モデルと同様に同時期に複数の物が出回ることがあります。

 以下、人生ゲームの主な種類を挙げていきます。

 
 
 

人生ゲームの種類

人生ゲーム(2016ver.)

 人生ゲームのスタンダードなモデルであり、7代目の人生ゲームにあたります。

 既存のボードに加えて4つの追加エリアが付属しており、組み合わせの妙を楽しめるのが特徴です。

 初めて人生ゲームを購入するのであればおすすめのモデルです。

 
 

大逆転人生ゲーム

 「副業」など今の時代を反映した派生モデルになります。

 通常の人生ゲームよりも状況変化が顕著な点が特長です。

 ハラハラ・ドキドキ、通常の人生ゲームよりも場面転換を求める人におすすめです。

 
 

人生ゲーム ジャンボドリーム

 「夢カード」や「宝くじ」などの要素が加わった人生ゲームの派生版になります。

 通常の人生ゲームは億万長者になること、つまりお金を一番稼いだ人が勝者となります。

 ジャンボドリームもお金を稼ぐことは同じですが、同時に「夢を叶えること」を重要視したゲームとなっています。

 取り扱う「夢」についても「小さい夢」から「大きな夢」まであり、「夢」は必ずしも大きいものだけではないという現代の価値観もうかがえます。

 人生ゲームはやりたいけれど、「お金を稼ぐことだけが目的のゲームはちょっと」という価値観の人におすすめです。

 
 

ドラえもん 人生ゲーム

 人生ゲームには歴代を見てもコラボ商品が多々あり、ドラえもん人生ゲームはその1つです。

 紙幣やカード、コマなど何から何までドラえもん関連。
 王道の人生ゲームとは言い難いですが、ドラえもんが好きな人や小さい子にはおすすめの人生ゲームです。

 
 

鬼滅の刃 人生ゲーム

 コラボ商品の1つである、鬼滅の刃の人生ゲームです。

 鬼滅の刃という作品の世界観上、他の人生ゲームと比べると対象年齢が12歳以上と高めに設定されています。

 コラボ商品は流行り廃りが激しいので純粋に人生ゲームを欲しい人にはおすすめできませんが、鬼滅の刃がものすごく好きであれば選択肢の1つかもしれません。

 
 
 

参考資料

『人生ゲーム』(タカラトミー)2022年3月19日検索

-おもちゃ関連
-

テキストのコピーはできません。