クリニカル・クラークシップと従来の実習の違い
クリニカル・クラークシップは従来の実習と異なり、手技の習得を念頭に置いた実践的な実習形態と言えます。
従来の実習は学生がケースを持ち、その患者さんへ評価・アプローチを行いレポートを作成する「一人の患者さんをじっくり見る」タイプの実習と言えます。
一方でクリニカル・クラークシップはバイザーが様々な患者さんに行う手技を見学・模倣し、現場に必要なスキルを習得しているスタイルと取ります。
リハビリの国家資格である理学療法士・作業療法士・言語聴覚士はカリキュラムに臨床実習が必須ですが、その実習形態は徐々にクリニカル・クラークシップへと移行しています。
解説
従来の実習の問題点
冒頭で述べた通り、従来の実習は学生がケースを持つ「一人の患者さんをじっくり見る」実習と言えます。
このスタイルの実習にはメリット・デメリットがあります。
学生がじっくり患者さんを見て考えることができるのはメリットです。
一方で、学生はそのケースに関わる手技や知識しか得る機会がないのがデメリットと言えます。
これは別の見方をすると、「症例で当たり外れがある」ということにもなります。
またレポートなどの書類が多くなる傾向があることもバイザーと学生双方の手間となります。
クリニカル・クラークシップとは?
こういった実践的とは言い難い従来の実習形式を踏まえ、導入されているのがクリニカル・クラークシップの実習スタイルです。
クリニカル・クラークシップはケースにこだわらず、現場で必要になるであろうスキルを習得することを念頭に置きます。
これにより、学生は様々な手技を実践する経験ができます。
また見学や模倣、実践に時間を割くため総じて書類関係は少なくなります。
クリニカル・クラークシップの問題点
クリニカル・クラークシップの問題点は、実習終了後の症例発表が行いにくい点が挙げられます。
従来の実習であれば実習期間中に症例レポートを作成し、これを実習先や学校で発表することが多いです。
しかしクリニカル・クラークシップではレポートを作成しない場合があるため、症例発表がなかったり学校での発表で別途レポートを作成する必要が出てきたりします。
リハビリは医療の専門職であり、学術的な面からもレポート作成および症例発表の経験は大切かと思いますが、クリニカル・クラークシップの場合この点が弱いです。