冗長性とは?|
言葉の発達における「冗長性(じょうちょうせい)」とは、まとまりのない不必要な長い話をすることを指します。
冗長性は3歳後半頃に見られる自然な傾向で、子供の言葉の発達における特徴的な成長過程の1つと考えられます。
解説
言葉の発達における「冗長性」
冗長性のある発話の場合、子供はある特定の話題・要素について不必要に長く話してしまいます。
発達には個人差があるのであくまで目安ですが、子供は1歳頃から単語を話し2歳頃には2語文を話せるようになっていきます。
そして文章で話すことは3歳あるいは3歳後半頃から可能になっていきます。
冗長性はおおむね3歳台に見られ、その後は言葉の発達に伴い4歳頃には徐々に消失していきます。
冗長性のある時期は発話量は多いものの全体としては要素が不十分で、時間軸が前後したりも見られます。
ちなみに話題が逸れて話が長くなるのは「話題の継続性」が獲得されていないことが背景にあると考えられます。
冗長性のある会話は話題に沿っていたとしても話が長くなります。
「話題が逸れる」=「冗長性がある」とするのは微妙に違うので、解釈・評価する際は注意が必要です。
「冗長性」の例
例えば「お風呂の入り方」について話すとします。
この場合、一般的には「身体を洗う」「お湯で身体を流す」「入浴する」などいくつかのポイントを端的に説明することになるでしょう。
しかし冗長性のある発話の場合、例えば「まず足にお湯をかけて、こっちの足にもお湯をかけて……」のように不必要な部分を詳細に説明しようとしてしまいます。
このように冗長性のある発話は話題を俯瞰して見た場合に不必要なところに過剰に言葉を割いている印象を受けます。
幼児の話し方でよくある特徴一覧
参考資料
『質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧
『質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧