JoyToKey

JoyToKey解説(マウスタブ画面)

公開日:2016年11月25日

JoyToKeyの設定画面の一つである「Mouse」タブの解説をします。
「Mouse」タブはスイッチにマウスの動作を割り当てることができる設定です。
 
 
 
【「Mouse」タブに行くまで】

joytokey-5-8-2-file
JoyToKeyを起動します。
 
 
joytokey-5-8-2-main
「Button1」など任意のスイッチをダブルクリックして設定画面へ。
 
 
 
【「Mouse」タブの解説】
joytokey-5-8-2-mouse

<マウス入力>
マウスカーソルの移動
バーを動かしは方向にマウスカーソルが動きます。
バーの数値が大きいほど速度が速くなります。
例えば右に10、上にも10とすると右斜め上にカーソルを動かすことができます。

ホイールの回転
文字通り、マウスのくるくる動かすホイールの部分ですね。

アナログ入力加速
スティックを倒す程度でカーソル速度に変化をつける設定です。
※アナログ入力加速とは?
 
 
<マウスボタンの割り当て>
チェックを入れたものにボタンが割り当てられます。
マウスによってはボタンがたくさん付いているものもあるので、それを想定してかボタン4、5もあるようです。
 
 
<一時的にマウスの移動量を調整(加速・減速)する>
文字どおりです。速いカーソル速度と遅いカーソル速度を使い分けたいときなどに使います。
 
 
<自動連射・トグル入力設定>
自動連射
押しっぱなしでボタンを連打したことにできるように設定できます。
※自動連射とは?

押すたびにON/OFF切り替え(トグル)
ここにチェックを入れるとドラッグ&ドロップを押しっぱなしにしなくてもできるようになります。
※JoyToKeyによりスイッチでドラッグ&ドロップ

<Comment>
設定の内容などを一言メモしておくときに使います。
ここに何か書いておくと、JoyToKeyのメイン画面に表示されます。

-JoyToKey

テキストのコピーはできません。