前のステップ
【目次】 [close]
「か」の正誤弁別
前回までのステップで「か」の音とそうでない音を判断できるようになりました。
このステップでは、正しく「か」の音が出ているかの判断をしてもらいます。
解説
意義・意図
正しい構音を身に着けるためには、自分が今正しく構音できているか自分で判断できなければいけません。
自分で判断し自分で音を修正・維持する。
それができなければ構音訓練を卒業することは難しいでしょう。
音の正誤弁別はこういった自分で音を比較・照合する前段階の力になります。
方法・内容
1つの単語での正誤弁別
指導者が絵カードを提示しその名前を言い、正しい音かどうか子供に判断してもらいます。
例えば指導者が「かめ(亀)」の絵カードを提示します。
子供の目の前に〇と×が書かれた紙を置いておきます。
指導者が「かめ」と正しく発音すれば〇を子供に指差してもらいます。
「ため」のように誤った発音をした場合は×を指差してもらいます。
慣れてきたら絵カードを使わず音だけで判断してもらいます。
つまり視覚刺激を使わず聴覚刺激だけで弁別を行っていきます。
様々な単語での正誤弁別
上記の練習を様々な単語で行います。
指導者が直接言ってもいいですし、ぬいぐるみなどを使ってしゃべっているような演出をしてもいいでしょう。
子供に言ってもらう
役割を交代し、子供に様々な「か」の単語を言ってもらい指導者が正誤弁別します。
当然、この練習は子供が「か」の音を単語レベルで構音できる段階にきていることが前提条件となります。
またこのステップは発音の実際的な練習にもなるので一石二鳥ですが、低年齢の子はできない可能性もあります。
実施の際は子供の状況をよく見極めます。
自身での正誤弁別
先程は指導者が正誤弁別していましたが、今度は子供に自分で言って自分で正誤弁別してもらいます。
こちらも子供によっては難しい場合があるので、子供の能力をよく見極めて実施は検討します。
次のページ
次のステップへ
ステップの一覧に戻る
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年