【目次】 [close]
言語学者が考える会話のルール
「協調の原理」とは、言語学者のポール・グライスが考える会話のルールです。
「協調の原理」には「質の公準」「量の公準」「関連性の公準」「様式の公準」の4つの下位原則があり、円滑な会話にはこれらが大切と考えられています。
解説
「協調の原理」の大切さ
「協調の原理」は会話という共同作業に関わる上での大切さを説いています。
当たり前のようで忘れがちですが、「会話」というものは「共同作業」です。
お互いがお互いを配慮した相互的なコミュニケーションがあってはじめて会話は成立します。
「協調の原理」の前提
「協調の原理」の前提、つまり人と会話をする上での大前提は「会話の継続性の習得」です。
これも当たり前ですが、お互いの会話が続かなければそれは「会話」とは言えませんし、単なる独り言になります。
人と会話を行う大前提は、お互いが「会話を続けよう」という意思があることです。
相手の言葉に対して返答する、黙らず何からしらを答えるなどがなければ、会話は成立しません。
例えば2歳になったばかりくらいの子供は、自分が知らないことについて「わからない」と言えず黙ってしまいます。
「知らない」「わからない」とはっきり答えてくれれば話しかけた大人もそれなりに対応ができるのでしょうが、子供は黙ってしまい会話が途切れます。
まさに「何を言ったらいいかわからない」わけですが、これは会話における「協調の原理」の意識がまだ未熟であることも示唆します。
「協調の原理」の概要
「協調の原理」の概要としては、「嘘をつかない」「話題に沿った話をする」「長すぎず短すぎず話す」「順序よく簡潔に」などがあります。
冒頭で述べたように「協調の原理」は4つの下位原則があります。
以下、それぞれ見ていきます。
4つの下位原則
「質の公準」
「量の公準」
「関連性の公準」
「様式の公準」
参考資料
『質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧
『質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧