アレルギーが気になる食品

-

カニ(蟹)は何歳から食べさせていいのか?~子供のアレルギーと離乳食~

公開日:2018年12月2日


 
 

子供に「かに」は何歳から食べさせていい?

カニは何歳から食べさせていいのでしょう?

可愛い我が子の食生活、そのへんははっきりさせておきたいところですが、

カニを何歳から食べさせるのがベストかは医学的にまだ解明されていません。

そうは言っても何かしら目安は欲しいですよね。

強いて挙げれば、
カニを食べさせたい場合、2~3歳頃を検討してみてはいかがでしょうか。

もちろんすでにアレルギーがある場合は別ですが。
アレルギーリスクがある場合は医師に指示を仰ぎましょう。

以下、もう少し詳しく見ていきます。
 
 
 

食物アレルギーとその予防における科学

初めて食べさせる時期や年齢がなぜ気になるのか?

そもそも、なぜ我が子にカニなどの甲殻類を食べさせるときは躊躇するのでしょう。

それはやはり、
甲殻類の摂取に伴う食物アレルギーが心配だからではないでしょうか。

ではそもそも、
食べる時期を遅くしたり早くしたり、除去したり摂取したりでアレルギーの発症の有無は変わるのでしょうか?

これには賛否両論あります。

医学的に解明されていない部分があるからです。
 
 

除去食は効果があるのか?

アレルギーを発症しそうな食べ物は、摂取開始時期を遅らせる。

このように、アレルギーのリスクのある食べ物を食卓から取り除くことを「除去食」と言ったりします。

すでにアレルギーがある場合は除去食にするのは致し方ないでしょう。
では除去食はアレルギーの「予防」には効果があるのでしょうか?

日本小児アレルギー学会をはじめ各種機関は
除去食にしてもアレルギーの発症を予防できるわけではないと結論づけられています。

むしろ、ピーナッツなど一部の食材では他の食材同様に幼いうちから食べさせることでむしろアレルギーの発症リスクを軽減できるという報告もあるくらいです。

結局のところアレルギーのリスクのある食べ物をいつ食べ始めるのがベストかという問いの答えはまだないのです。

子供の食育は早ければいい遅らせればいいということではなく、適した時期に適した物を食べることが必要なのです。
 
 
 

カニの摂取と子供の離乳食

甲殻類と離乳食の関係

もう少し掘り下げて、甲殻類の摂取について離乳食を踏まえて考えます。

離乳食の進め方の目安として信憑性が高いものの1つが、厚生省が公表している授乳・離乳の支援ガイド。

こちらを参考にすると、
離乳食は6カ月前後くらいから開始し、1歳半頃に完了します。

授乳・離乳の支援ガイドでは、
例えば「生後9カ月くらいから赤身の魚や肉を取り入れていきましょう」など各食材を食べさせてみる時期の目安が書いてあるのですが、

離乳食期間中に甲殻類の摂取は特に明記されていません。

つまり「食べるな」とは書いてないですが「○○歳から食べさせる」とも書いていないわけです。
 
 

生の魚介類の摂取

カニは甲殻類であり海の幸ですね。

魚介類は刺身やお寿司など、生で食べることも多い食材です。

フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)によると、
種類にもよりますが生の魚介類の摂取は3歳未満は控えることを推奨しています。

まあ、カニの場合は茹でたり炒めたりして食べることがほとんどでしょうが、

このように見ると3歳以降の魚介類の摂取はけっこう自由度が増す印象ですね。
 
 
 

まとめ

以上からまとめです。

カニは何歳から食べさせていいのでしょう?

カニを何歳から食べさせるのがベストかは医学的にまだ解明されていません。

子供の食育は早ければいい遅らせればいいということではなく、適した時期に適した物を食べることが必要です。

離乳食は6カ月前後くらいから開始し、1歳半頃に完了します。

そして離乳食期間中に甲殻類の摂取は特に明記されていません。

また、生の魚介類の摂取は3歳未満は控えることが望ましいです。

これらを踏まえ、

強いて挙げれば
カニの食べ始めは1歳半以降ないし2~3歳あたりを検討してみてはいかがでしょうか。

まあ、最終的には医師に相談の下で進めていくのが望ましいのでしょうが。
 
 
 

その他の記事

 
 
 

参考資料

『フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、水産物を食べることについて勧告及び提言を発表』食品安全委員会)2018年4月30日検索

『授乳・離乳の支援ガイド』(厚生労働省)2018年5月25日検索

『食物アレルギー』(厚生労働省)2018年5月25日検索

『食物アレルギー診察ガイドライン2016 第4章 予知と予防』(日本小児アレルギー学会)2018年5月25日検索

『離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見』(国立成育医療研究センター)2018年5月25日検索

『食物アレルギーの発症要因と耐性化』(日本内科学会雑誌第102巻第3号)2018年12月1日検索

『Ⅱ 栄養食事指導』(食物アレルギー研究会)2018年12月1日検索

『よくわかる 食物アレルギーの 基礎知識』(環境再生保全機構)2018年12月1日検索

-アレルギーが気になる食品
-

テキストのコピーはできません。