小学校のこと

家庭学習の時間の目安(小学校3年生)

公開日:2024年6月23日


 
 

小学3年生の家庭学習時間の目安

 小学校3年生の家庭学習の時間の目安は、45分ほどと考えられます。

 小学3年生は俗に「9歳の壁」と言われるように、勉強が難しくなっていく時期です。
 学校で習ったことをしっかり理解して次の学習に向かえるよう、丁寧に復習していきましょう。

 
 
 

解説

根拠

 各地域の教育員会による「家庭学習の手引き」を見ると、小学校3年生の家庭学習時間は45分くらいを推奨しているところが比較的多いようです。

 また、一般財団法人であるこども未来財団の調査によると、小学校3年生の「学校以外での学習時間」の平均は約56分でした。(ただしこの調査は水・木・土の週3日間が調査対象となっています)

 小学校3年生では30分以上1時間弱ほどの家庭学習時間を毎日確保することが望ましいと考えられます。

 
 

家庭学習における時間の目安について

 家庭学習は、時間ばかりを気にして肝心の内容が薄くなってしまわないように気をつけましょう。

 親が「○○分しなさい」と無理矢理時間を決めるだけでは、ダラダラと時間をかけるだけになってしまうかもしれません。
 それでは何時間やっても子供の理解を深めることは難しいでしょう。

 時には子供の勉強を一緒に見たり、わからないところを教えてあげたり、親が家庭学習をサポートしてあげる環境も大切です。

 できたところを褒めてあげたり、解いた問題を見てあげたりしながら、内容が伴った家庭学習の時間を確保していきましょう。

 
 
 

学年別の家庭学習の時間

 
 
 

参考資料

『家庭学習の手引き』(西東京市教育委員会)2024年4月21日検索

『家庭学習の手引き』(岐阜県大垣市)2024年4月21日検索

小針誠(2002)『小・中学生の学業成績と学校外学習時間に関する一考察 社会階層を媒体として』(日本子ども社会学会)2024年4月21日検索

『子どもの生活時間に関する調査研究』(一般財団法人 こども未来財団)2024年4月21日検索

-小学校のこと

テキストのコピーはできません。