【目次】 [close]
小学4年生の家庭学習時間の目安
小学校4年生の家庭学習の時間の目安は、50分前後くらいと考えられます。
小学校の学習をきちんと習得する上で、4年生までの内容は非常に重要です。(勉強についていけなくなる子の多くは、4年生までになんらかのつまづきが出てくると言われています)
解説
根拠
各地域の教育員会による「家庭学習の手引き」を見ると、小学校4年生の家庭学習時間は50分前後を推奨しているところが比較的多いようです。
また、一般財団法人であるこども未来財団の調査によると、小学校4年生の「学校以外での学習時間」の平均は1時間12分でした。(ただしこの調査は水・木・土の週3日間が調査対象となっています)
小学4年生の勉強時間は1時間に達する場合も少なくないようです。
毎日机に向かい勉強する時間が、1時間前後になるような習慣をつけることは有意義でしょう。
家庭学習における時間の目安について
当然ながら家庭学習は「時間」よりもその「内容」が重要です。
ダラダラと時間だけかけても、その成果は薄いものとなってしまうでしょう。
適切な内容を集中して行うことが大切です。
一方で、毎日の中で家庭学習の時間がしっかりと習慣化されていることも重要です。
このためには「毎日○○分勉強する」といった時間の目安は取り組みやすさにつながるでしょう。
また「夕食の前」など勉強をするタイミングも決まっていれば、より習慣化しやすいでしょう。
家庭学習は時間とタイミングを決めてしっかりと習慣化することが大切です。
また、わからないところは親が教えるなど家庭のサポートも重要です。
家庭学習の内容や進捗状況を親がきちんと見守ってあげることも、充実した家庭学習には大切な要素でしょう。
子供が小学校の勉強についていけなくなるのはいつ頃から?
学年別の家庭学習の時間
参考資料
『家庭学習の手引き』(西東京市教育委員会)2024年4月21日検索
『家庭学習の手引き』(岐阜県大垣市)2024年4月21日検索
小針誠(2002)『小・中学生の学業成績と学校外学習時間に関する一考察 社会階層を媒体として』(日本子ども社会学会)2024年4月21日検索
『子どもの生活時間に関する調査研究』(一般財団法人 こども未来財団)2024年4月21日検索