結晶性知能とは?
結晶性知能とは、知識や経験によって得た知能のことです。
既存の知識で対応できない状況で活躍する流動性知能と対照的な知能であり、
結晶性知能は年齢とともに上昇すると考えられています。
解説
結晶性知能の位置づけ
人の「知能」の定義には様々な学説があります。
しかしながら知能は複数の因子から成り立っているとする考えはおおむね共通しています。
そして「知能」がどのような因子で構成されるかという解釈が学者によって分かれるわけですが、
知能を「結晶性知能」と「流動性知能」という因子で考えたのが心理学者のレイモンド・キャッテル(Raymond Cattell)氏です。
結晶性知能の特徴
結晶性知能はこれまでの知識や経験によって培われてる知能です。
このため語彙力や一般知識(一般常識)などが測定対象となっていきます。
結晶性知能は既知の状況の問題解決に役立つ知能で、年齢と共に上昇する力と考えられています。
結晶性知能は知識や経験を問題解決に適用する力であり、「学習を活かす力」であるとも言えます。
当然ながら、どんな知識や経験に触れる機会があってもそれを活かせる力がなければ意味がありません。
未知の問題に対応する点から知能は流動性知能にフォーカスが当てられることも少なくないですが、学習を活かし年齢と共に上昇する結晶性知能も大切な力であることがわかります。
流動性知能とは?
流動性知能の特徴
流動性知能と結晶性知能の違い
参考資料
『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索
『ワーキングメモリトレーニングと流動性知能』(日本心理学会)2022年8月6日検索
『発達障害のある児童のワーキングメモリは改善できるのか–広汎性発達障害のある児童を対象とした試み』(東北福祉大学機関リポジトリ)2022年8月6日検索
『Training of Working Memory in Children with ADHD』(ResearchGate)2022年8月6日検索
『前頭前野とワーキングメモリ』(日本高次脳機能障害学会)2022年8月6日閲覧