スマホ・タブレット 子供とメディア

キッズケータイはどれがいい?~親が格安SIMの場合の子供のスマホ~

公開日:2019年11月9日


 
 

キッズケータイはどれがいい?

子供が巻き込まれた事件をニュースで見るたびに、やはり子供との連絡手段、携帯を持たせたほうがいいなあと思ってしまいますね。

じゃあ、キッズケータイはどれにするか?

親がドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアなら親と同じキャリアのキッズケータイを持たせるのがコスパがいいです。

一方で、近年人気の格安SIM。
そのコスパの良さからじわじわ利用者が増えていますね。

多くの格安SIMの携帯はキッズケータイを取り扱っていません。

では親が格安SIMの携帯の場合、子供のキッズケータイはどれにしたらいいのでしょう?

親が格安SIMの場合、子供のキッズケータイはLINE MOBILE・イオンモバイル・mineoあたりの格安SIMに子供用のプランを追加する方法がおすすめです。

 
 
 

格安SIMのキッズケータイ

ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアは、親が契約していない場合に子供のキッズケータイのみ契約すると料金が割高でコスパが悪いです。

一方で、多くの格安SIMはキッズケータイに準じた端末やプランを扱っていません。

しかし、スマホはガラケーと違ってアプリを工夫したりすることでカスタマイズの幅が広いです。

そのため、
格安SIMのプランとセキュリティ系のアプリを組み合わせることでスマホを「なんちゃってキッズケータイ」にすることができます。

 
 
 

子供用におすすめの格安SIM

LINE MOBILE

アプリとして有名なLINEが運営している格安SIMですね。

LINE MOBILEには無料の「フィルタリングオプション」というものがあります。

このオプションをつけると、インターネットの有害サイトブロックや、子供の場所を親が把握できたりします。

 
 

イオンモバイル

イオンモールで有名なイオンの格安SIMですね。

通常のプランに月額150円で「子どもパック」というオプションを付けることができます。

「子どもパック」は「スマモリ」や「Filii」といった月額400円ほどするセキュリティアプリが付属しているのに月額150円というお得なパックです。

「スマモリ」や「Filii」は、キッズケータイ界隈では非常に有名なアプリ。

スマモリはGPS機能や、ネットやアプリの機能制限ができます。

Filiiはスマホの使用状況を親が見れるアプリです。

 
 

mineo

mineoも「ジュニアパック」という月額200円のオプションを付けることでキッズケータイのような効果を発揮します。

オプション内容はイオンモバイルとほぼ一緒です。

「スマモリ」や「Filii」を中心とした複数の子供向けアプリが付属します。

 
 
 

おわりに

以上のような格安SIMのオプションを使うことでキッズケータイを代用できると思います。

スマホ本体に関しては、格安SIMに使える安い端末を購入すればいいかなと。

子供用にハイスペックな端末は必要ないと思うので、
1~2万円の端末、1000~2000円の月額、100~200円の追加オプション。

初期費用1万円強、月額1000円強でキッズケータイは代用できるかなと思います。

 
 
 

参考資料

『保証・サポートに関するオプション』(イオンモバイル)2019年11月8日検索

『フィルタリングオプション』(LINE MOBILE)2019年11月8日検索

『ジュニアパック』(mineo)2019年11月8日検索

-スマホ・タブレット, 子供とメディア

テキストのコピーはできません。