吃音の解説

吃音に対するトークンエコノミーのエビデンス

公開日:2022年6月8日


 
 

吃音に対するトークンエコノミー

 吃音に関してトークンエコノミーは行わないほうがよいとされています。

 具体的には吃音療法におけるトークンエコノミーはエビデンスレベルの「グレードD」に該当し、「行わないよう勧められる」に該当します。

 
 
 

解説

トークンエコノミーとは?

 トークンエコノミー(代用貨幣治療)とは、その人にとってのご褒美に関連する交換可能な物を使った手技です。

 例えばシールを10枚集めるとその子の好きなおもちゃが買える場合、そのシールはトークンと言えます。

 「宿題を頑張れたらシールを1枚もらえる」などの方法がトークンエコノミーです。

 
 

トークンエコノミーの吃音に対する効果

 吃音についても流暢に話せた際にトークンエコノミーの原理を用いると吃音が減ったという報告があります。

 しかしながら、トークンのないシチュエーションでは吃音の症状が元に戻っていることも確認されています。

 このため吃音症状の軽減を目的としたトークンエコノミーは行わないほうがいいと考えられます。

 
 

オペラント学習とは?

 トークンエコノミーはオペラント学習の理念を応用したものと言えます。

 オペラント学習はオペラント条件付けとも呼ばれ、行動主義心理学の理論の1つです。

 ある行動がある物事によって誘発されることが習慣化されることをオペラント条件付けと言います。

 例えば宿題をして親や先生から褒められると、そうでない場合よりも「また宿題をしよう」と思えるかもしれません。

 このときの「褒める」は「宿題をやる」のモチベーションとなります。

 
 

オペラント学習と吃音

 吃音に対するトークンエコノミーは行わないほうがいいですが、オペラント学習自体はその限りではありません。

 吃音療法におけるオペラント学習はエビデンスレベル「グレードC」、「行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない」に該当します。

 吃音におけるオペラント学習とは、具体的には吃音がある人が人前で流暢に話せたとき、(プレッシャーにならない程度に)褒めるなどです。

 
 
 

補足記事

 
 
 

参考資料

『吃音』(ICD-10)2018年7月15日検索

-吃音の解説

テキストのコピーはできません。