前のステップ
【目次】 [close]
「こ」の語内位置弁別
前回のステップから「こ」についての耳の訓練が始まりました。
このステップでは、「こ」の語内位置弁別を行います。
すでに「か」でこなした方式なので、「こ」においては半分の所要時間で完了できる可能性もあります。
解説
意義・意図
単語の中のどの位置(語頭・語中・語尾)に練習対象の音があるかを聞き分けることが語内位置弁別です。
練習する音が語のどの位置にあるかわかること(語内位置弁別)は、構音訓練において非常に重要です。
練習音の位置がわからなければその音に意識を向けて注意深く発音することが難しいのは想像に難くないでしょう。
語内位置弁別の訓練
丸を指す
紙に「〇 〇」のように複数の〇を書いておきます。
「『たこ』は、どこが『こ』かな?」のように聞き、丸を指差して位置を答えてもらいます。
はじめは2音節の単語で行い、できるようになったら3音節、4音節とレベルアップしていきます。
練習方法
上記の練習をシールを使った遊び形式で行うこともできます。
例えば100円ショップで小さいサイズの果物や動物、花などのシールを準備します。
紙に書くのを〇ではなく、カゴや家のイラストにします。
単語を聞かせ、「こ」の位置のかごに果物シールを貼ります。あるいは家に動物シールを貼ります。
このようにして、語内位置弁別を行い正しい場所にシールを貼っていきます。
学習内容は同じですが、シールを貼る遊びの要素をかごに果物が入っていくストーリー性で子供は通常の練習より楽しめるでしょう。
あるいは、黒ひげゲームなどを使って正解したら剣を刺すなどでモチベーションを促してもいいでしょう。
ただしこういった「おもちゃ」に気を取られ過ぎて、練習時間が間延びしてしまわないよう指導者がうまく促す必要があります。
次のページ
次のステップへ
ステップの一覧に戻る
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年