前のステップ
「こ」の比較・照合
前回までのステップで「こ」の正誤弁別を行いました。
このステップでは「こ」の音における耳の訓練の最終段階である比較・照合を行います。
やり方自体は「か」のときと同じであるため、子供の取り組みやすいでしょう。
解説
意義・意図
自分で自分の発音を修正できるのが比較・照合の段階です。
正しい発音を長期的に定着させるには、この比較・照合の能力が必要不可欠です。
親が「音が出せるようになったから」と早々に構音訓練に通うことをやめ、音が前の状態に戻ってしまう子が時折います。
構音訓練のゴールは正しい音を出せるだけでなく、練習が終了してもその音を維持できることです。
そのためには、子供自身が正しい音に対して「気づき」を持ち、もし音がひずんでも「修正」できる力が必要です。
構音訓練は正しい音を出すために「口の訓練」に意識がいきがちですが、長期的には「耳の訓練」も非常に重要です。
練習方法
「こ」を含む短文や文章の音読、あるいは自由会話を行います。
そして自分自身で「こ」の音が構音できていなかったら修正してもらいます。
自分で気づいて自分で修正できた場合は、指導者がしっかり褒めてあげて習慣形成を行っています。
一方で誤った音に気づかなかった場合は、「え、(たこを)たと?」のように聞き返して気づきを促します。
この指摘については当然ながら多すぎれば子供は嫌になってしまうでしょう。
子供がある程度は「こ」が言えて、しかし文章や会話で時折間違うくらいに頻度でなければこの比較・照合の訓練は成立しません。
比較・照合の耳の訓練ステップは、文章音読や会話にておおむね「こ」が出るようになっている構音訓練のステップも踏まえて取り入れていきます。
次のページ
次のステップへ
ステップの一覧に戻る
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年