前のステップ
【目次】 [close]
「こ」の音の聞き出し
前回までステップで「か」の音の耳の訓練を行いました。
以後は次の音に移ります。
オーソドックスな流れとしては「か」の次は「こ」を行うことが多いです。
このステップでは、単語の中に「こ」の音が含まれているかいないかを聞き分ける力を養います。
解説
意義・意図
「か」の音の練習ですでに音に対する反応形成、基礎ができていると考えられます。
このため「か」の音が終わった「こ」の練習では、まず単語の中に「こ」が含まれるかどうかを聞き分けていきます。
当然ながら、「こ」の音を聞き取ることができなければ「こ」の音の発音の練習は難しいでしょう。
これは単に「こ」の音を単発で聞いて「こ」とわかるかどうかだけでなく、自分や相手が話す言葉・文章の中に「こ」の音が含まれているかわかることを指します。
このための途中経過・ステップとして、単語の中に「こ」が含まれているかを聞き取る練習をします。
方法・内容
無意味音節の聴取
意味がない語(無意味音節)から始めます。
無意味音節の語の中に、「こ」が含まれているかを判断してもらいます。
例えば「いこ」「みう」なら「いこ」に「こ」が入っています。
2音節で慣れたら3音節、4音節と行っていきます。
有意味語での聞き出し
無意味音節で十分できるようになったら、有意味語(意味のある単語)で行います。
例えば「こえ(声)」と「あお(あお)」。
これも同様に2音節でできるようになったら3音節・4音節へレベルアップします。
「こ」を含む言葉を聞き出すゲーム
例えば形が異なるぬいぐるみを2つ用意します。
それぞれが毎回異なった単語を言っていきます。(のように指導者が演じます)
子供に、「こ」を含む単語を言ったほうのぬいぐるみを選んでもらいます。
たとえば「こ」を含む言葉を言えた方にままごとの果物を食べさせてあげるなどストーリー性を持たせると取り組みやすいでしょう。
この他、正しく聞き出せたら線結びを1つ進める、パズルを1ピース組み立てるなどもモチベーションにつながるでしょう。
次のページ
次のステップへ
ステップの一覧に戻る
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年