構音の解説

子供の発音は何歳で完成するのか?

公開日:2017年1月28日

発音、滑舌、構音。
言い方はいろいろありますが、いずれにせよ子供のおしゃべりの成長は親にとっての関心ごとの一つでしょう。

「バブバブ」といった喃語からはじまり次第に「ブーブー」「ワンワン」といった幼児語へ。

言葉が増えていく中で発音も上手になっていきますが、それでも小さいうちは大人から見ればその音は稚拙なもの。それは当たり前。

でもふと考えます。

子供って何歳になると大人と同じように発音できるのだろう?
 
 
 
【発音が完成する年齢】
個人差はもちろあります。それを前提に、
日本語の場合はおおむね5歳頃に一通りの音が出るようになります。
 
 
 
【音によって難易度が異なる】
日本語の音はその音によって発音するための難易度が異なります。
そのため発音できるようになる時期も異なります。

「あいうえお」つまり「母音」は日本語の基礎です。

そしてそれ以外の音、つまり「子音」の中で比較的赤ちゃんが最初に発しやすい音が「ぱ行」や「ば行」の音です。
 
 
 
【「ぱ行」や「ば行」の音】
「ぱぴぷぺぽ」や「ばびぶべぼ」は唇をくっつける音です。
実際にやってみるとわかりますが、口を開けたまま「ぱ行」「ば行」の音を出すことは不可能です。

音声は、喉や口で空気の流れをコントロールして出します。
上と下の唇と閉じて、そのあと開けるといった動作によって空気をコントロールするのが「ぱ行」や「ば行」などの音です。

たとえば「かきくけこ」のように日本語には唇を動かさなくても、開けたまま出せる音があります。

唇を動かす音の方が他人が見ると口の動きが顕著です。
赤ちゃんは周りの大人の口の動かし方と発せられる音を聞いて学びます。
一説には「ぱ行」や「ば行」は口が大きく動いてわかりやすいのであかちゃんが最初に学びやすいと言われています。
 
 
 
【「さ行」の音】
「さ行」の音は日本語の中でも最も難しい音の一つです。
「さしすせそ」の音を出すのは舌の繊細な動きが必要です。

「さ行」の音が言えるようになるのがだいたい5歳頃で、その頃には他の音もだいたい出せるようになっていることが多いです。
 
 
 
【子供の発音の成長過程】
初語(初めて話す言葉)を話し出してから次第に言葉が増えていく中で、子供の発音も上達していきます。

発音の始めの時期は非常にもごもごとして不明瞭です。
例えば「ぬいぐるみ」を「ぬーぐみ」など、そもそも音の数が合っていない。

それが次第に一音一音がはっきり言えるようになってきます。
「アイス」が「あいちゅ」など全体的には合ってますが部分的に誤っている状態になります。

これらの時期を通って最終的にきれいな発音ができるようになります。

言葉を発する
 ↓
言葉が増える
 ↓
文で話す
 ↓
もごもご話す
 ↓
音が違うがはっきりとした音
 ↓
発音が完成

という経過をたどります。
もちろん個人差はありますが。

関連記事:機能性構音障害とは?

-構音の解説

テキストのコピーはできません。