コロナが5類に引き下げられた学校生活
文部科学省の令和5年4月28日の通知より、
- 学校でのマスクの着用や検温報告は原則不要
- 出席停止期間は「発症後5日間かつ症状が軽快してから1日経過」
といった方針が公表されました。
解説
ニュース記事より
文部科学省は28日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられた後は、学校でのマスクの着用や検温報告を原則不要とする方針を各教育委員会に通知した。
通知では、「感染が落ち着いている平時には、換気や手洗い以外の特段の対策を講じる必要はない」と明記した。
一方、感染への不安から子どもが休んでも、欠席扱いとしない特別な措置は継続する。基礎疾患など合理的な理由があると校長が判断した場合に限るとした。
感染した場合の出席停止期間については、「発症後7日間」から「発症後5日間かつ症状が軽快してから1日経過」に短縮した。
「学校でマスクや検温報告は原則不要、感染時の出席停止も短縮…5類移行で文科省が通知」(読売新聞オンライン)より引用(2023年4月29日閲覧)
所見
コロナウイルスに限らず感染症は「リスクを適切にとらえること」が大切と考えます。
怖がり過ぎてもいけないでしょうし、軽んじすぎても不適切でしょう。
そして感染症による学校生活の影響として厄介なのが、子供達の学ぶ機会の減少です。
出席停止期間が長ければ長いほど、子供達の学習・経験の機会は奪われていきます。
出席停止期間がちょうど学校行事と重なり、貴重な機会を逃してしまった子は少なくないのではないでしょうか。
子供達は自身のコロナ感染だけでなく、親や兄弟といった同居者のコロナ陽性によっても学校を休むことを余儀なくされてきました。
感染拡大を防ぐための妥当な対応とは言えますが、リスクを適切に把握した上で学校に行ける機会を確保していかなければならないことも事実でしょう。
今回の出席停止期間短縮による感染の影響は今後明らかになるところでしょうが、少なくとも前向きな取り組みの1つと言えるのではないでしょうか。