構音の解説

カ行の発音練習(6)~ 「か」の次の練習~

公開日:2017年12月31日

発音のことを医学的に構音と言います。
発音の練習をすることを専門的には構音訓練と言ったりします。

「かきくけこ」の構音訓練についての続きです。

前回の記事:カ行の発音練習(5)~ 文章の練習~
 
 
 

波及効果

 
前回までで「か」がほぼ出せるようになったことと思います。

「か」の音がある程度出せるようになる頃には、他の「き・く・け・こ」もある程度出せるようになっていることが多いです。

ある練習が影響して練習していないことも上達していることを波及効果と言います。

波及効果により2つ目以降の音は最初の音より練習期間は短くて済むことが多いです。
 
 
 

次はどの音?

 
「か」の次はどの音を練習すべきか?
基本は「き・く・け・こ」の中でその子が一番上手になっている音からでしょう。

特にないなら比較的とっつきやすい「こ」から始めます。
 
 
 

気をつけること

 
先ほど書いた通り、
「か」など一つの音が出るようなるとその過程で他の音もある程度出るようになることが多いです。

気をつけるべきは、
ここで欲張って複数の音を同時に練習してはいけません。
あくまで一歩ずつ。その子の無理のない範囲で。

「か」を練習したあとに、「こ」に移るのなら、
「か」と「こ」の音だけに気をつけます。
まだ「け」や「く」が言えなくても追求しなくてOK。

ここで欲を出して練習が多方向になり、お子さんが話すことが嫌になっては本末転倒です。
 
 
 

段階を踏んで練習

 
以下は「か」の練習と同じ経過です。

音の聞き分け練習を行いながら、

単発の音
 ↓
単語(語頭→語尾→語中)
 ↓
修飾語や2語文
 ↓
長文
 ↓
日常会話や早口言葉

といった流れでステップアップしていきます。
 
 
 

まとめ

 
お子さんに得意な音が特にないようなら、
「か」の音の次は「こ」に取りかかり、
その後、「く」や「け」の音を行います。

「き」は「きゃ・きゅ・きょ」の音が関わってくるのでこれらの音との関係性に気をつけながら行いましょう。

具体的には、
「き」と「きゃ・きゅ・きょ」の音が聞き分けできているか。
音が入れ換わっていないか。などの点に注意します。

ですので、カ行の音の練習としては、お子さんが得意な音がない場合、
「か」→「こ」→「く」・「け」→「き」→「きゃ・きゅ・きょ」の順番となります。
 
 
 
 
 
 
その他の記事
 
「さしすせそ」(サ行)の発音練習(1)

構音訓練の代表的な手技5選

しんちゃんのリアルおままごとか子供の発達にいい理由

-構音の解説

テキストのコピーはできません。