前のステップ
【目次】 [close]
「く」の語内位置弁別
前回までのステップで「か」と「こ」の耳の訓練が完了し、「く」についても音の聞き出しが可能となりました。
これまでの流れと同様に、このステップでは「く」の語内位置弁別を行います。
解説
意義・意図
「か」と「こ」でやった手法であるため、指導者も子供も双方理解がスムーズでしょう。
波及効果が期待できるため、「く」の練習も「か」の頃と比べればかなりスムーズになっているでしょう。
練習方法
丸を指す
紙に「〇 〇」のように複数の〇を書いておきます。
「『くま』は、どこが『く』かな?」のように聞き、丸を指差して位置を答えてもらいます。
はじめは2音節の単語で行い、できるようになったら3音節、4音節とレベルアップしていきます。
「く」がつく単語の例としては、
- くま
- くつ
- くるま
- くすり
- くじら
- かく
- ミルク
- あるく
- さんかく
- ようふく
- いくら
- ラクダ
- おくら
- まくら
- さくらんぼ
などがあるでしょう。
語内位置弁別のゲーム
上記の練習をシールを使った遊び形式で行うこともできます。
例えば100円ショップで小さいサイズの果物や動物、花などのシールを準備します。
紙に書くのを〇ではなく、カゴや家のイラストにします。
単語を聞かせ、練習音がある位置のかごに果物シールを貼ります。あるいは家に動物シールを貼ります。
このようにして、語内位置弁別を行い正しい場所にシールを貼っていきます。
学習内容は同じですが、シールを貼る遊びの要素をかごに果物が入っていくストーリー性で子供は通常の練習より楽しめるでしょう。
あるいは、黒ひげゲームなどを使って正解したら剣を刺すなどでモチベーションを促してもいいでしょう。
もっと単純なものでは、練習する回数分のマス目がある紙を準備し、そこにシールを貼ったり花丸を書くといった方法もあります。
次のページ
次のステップへ
ステップの一覧に戻る
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年