良好な社会生活のための、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルについて考えます。
靴下は清潔にする
靴下は清潔にするよう心がけます。
こまめに洗濯をするだけでなく、
適度に新しい靴下を履き、古びた「汚く見える」靴下はできるだけ履かないようにします。
靴下に限らずですが、
容姿は実際に清潔であるだけでなく、他者が見たときに清潔に見えるかも大切です。
靴下は不潔に見えがちである
多くの人によって、他人の足は不潔なものです。
実際に不潔かどうかではなく、
人は人の素肌に触れることに躊躇し、人の素足に触れることは特に不快感や拒否感を示します。
素足に直接触れている衣類である靴下もまたしかりです。
自分の靴下は、自分が思うより他人には不潔に見えるものです。
そのため、靴下は特に清潔に気をつけ、また人は人の靴下を不潔に思いがちであるということを想定し行動します。
靴下のマナー
人前で靴下を見せる機会があるのは、例えば人の家にお邪魔したときや、座敷のあるお店などです。
人の家に行くときは、できるだけ清潔に見える靴下を履いておきます。
サンダルなど靴下を履かない靴で行くときは、人の家に入るとき用に靴下を余分に持っておくといいです。
これは素足で人の家の床を歩いたり、素足で人の家のスリッパを履く状況を避けるためです。
また家によってはスリッパがある家もあればない家もあります。
そういった場合はその家の人の方針・考え方に合わせます。
その家の人が普段からスリッパを履かないなら、靴下で床を歩くこともいいでしょう。
ただしそれでも素足で床を歩くことは避けたほうが無難です。
ちなみに引っ越し業者などはお客さんの家に入るときに靴下を清潔な物に履き替えるところもあります。
これはプロだからこそやっていることで素人がやると逆に変でしょう。
つまり、素足でいるなら人の家に入るとき用の靴下を持参したほうがいいですが、すでに靴下を履いているのに別の靴下に履き替えることは過剰すぎると言えるでしょう。
おわりに
靴下にせよ下着にせよ、衣類は白が一般的に清潔感があるとされます。
しかし床に触れることも多い靴下は、その白さを保つことが難しかったりします。
くすんだ白色の衣類は、お世辞にも清潔には見えません。
そういう意味では黒や紺など比較的濃い色の靴下のほうが長持ちするかもしれません。
いずれにせよ、毛玉やすり減りが目立つと使用感がわかり清潔に見えなくなりがちです。
適度に状態をチェックし、適度に新しい物をストックしておきましょう。