ニュース・時事

【教師の残業時間】改善はあるものの依然として長時間勤務

公開日:2023年5月9日


 
 

教師の残業時間

 小学校では14.2%、中学校では36.6%の教師が過労死ラインに該当する労働時間で働いているようです。

 教師の残業時間はわずかに改善傾向ではあるものの、依然として課題がある労働環境と言えます。

 
 
 

解説

報道より

 文部科学省は28日、公立学校教員を対象にした2022年度の勤務実態調査の結果を発表した。小学校教諭の64・5%、中学校教諭の77・1%が国の指針で定める「月45時間」の上限を超える時間外勤務(残業)をしていた。16年度の前回調査より改善したものの、依然として深刻な教員の長時間勤務が明らかになった。

 調査は昨年8月と同10~11月、公立の小中各1200校と高校300校を抽出し、校長や副校長・教頭、教諭らを対象に実施。計4万2178人が回答した。

 教員の時間外勤務を巡っては、19年に文科省が「教員の働き方改革が必要だ」として、教員給与特別措置法(給特法)を改正し、時間外勤務の上限を「月45時間」とする指針を定めた。

 今回の結果をあてはめると、「上限超え」となる計算になる週50時間以上働いた教諭は小学校64・5%(前回比17・3ポイント減)、中学校77・1%(同11・9ポイント減)と高い水準だった。

 1日あたりの勤務時間(10~11月)は、小学教諭は平日10時間45分(前回比30分減)、土日36分(同31分減)、中学教諭は平日11時間1分(同31分減)、土日2時間18分(同1時間4分減)だった。

 国が示す残業の「過労死ライン」(月80時間)に達する週60時間以上働いた教諭は小学校14・2%(前回比19・2ポイント減)、中学校36・6%(同21・1ポイント減)だった。

「先生の残業は前回より改善…それでも小学教諭64%、中学教諭77%が上限の「月45時間」超え」(読売新聞オンライン)より引用(☆年月日閲覧)

 
 

所見

 教育現場においては教師の負担と保護者・生徒の満足度に乖離・すれ違いがあるように思えます。

 例えば書類仕事で追われる教師は忙しいですが、保護者としてはもっと教師が生徒に向き合る時間を作って欲しいと思う。

 部活の指導に教師が負担を感じる一方で、保護者や生徒はもっと技術指導ができる専門家を顧問にしてほしいと思う。

 教育現場のシステムの非効率さが、教師・生徒双方に不満を募らせているのではないでしょうか。

 ITによる雑務の効率化や外部委託の工夫などで、教師・生徒双方にメリットがある取り組みが期待されます。

-ニュース・時事

テキストのコピーはできません。