おもちゃ関連

-

マンカラカラハ(DX版)|レビューと解説(家族で遊べるボードゲーム)

公開日:2023年3月13日


 
 

マンカラカラハ(DX版)



 マンカラカラハ(DX版)は日本レクリエーション協会が販売するマンカラの1つです。

 アマゾンや楽天で「マンカラ」と検索すると類似した商品が様々なメーカーから出ていますが、このマンカラはおすすめの物の1つです。

 
 
 

解説やレビュー

マンカラとは?

 マンカラとはアフリカや東南アジアから広まったと考えられている世界最古のボードゲームの1つです。

 くぼみのあるボードと駒に見立てたおはじきを使って行う、シンプルですが奥深いゲームとなっています。

 マンカラには様々なルールがあり、そのうちの1つが「カラハ」で最も有名なものの1つになります。

 このため商品の多くは「マンカラカラハ」という名称をとっていることが多いですが、カラハ以外のルールでも遊べるものがほとんどです。

 
 

マンカラカラハ(DX版)とは?

 マンカラカラハ(DX版)は日本レクリエーション協会が販売しているマンカラの1つで、2人対戦用のマンカラです。

 ボードは折り畳み式の一般的なマンカラの形式をとっています。
 ボードのくぼみの数も6×2列の計12個で、こちらも一般的な仕様となっています。

 デザインはボードもおはじきも比較的濃い色合いで、東南アジアを彷彿とさせるエスニックなデザインとなっています。

 
 

マンカラカラハ(DX版)と他の商品の違い

 上述のようにボードの形状は他のメーカーと大きくは変わりません。
 日本レクリエーション協会のマンカラの大きな特徴は、独自ルールで遊ぶために白玉とサイコロが付属している点です。

 日本レクリエーション協会は「カクメイ」をはじめとしたマンカラの独自ルールを考案しています。

 これらの多くは子供が楽しみやすい配慮がなされており、レクリエーションの普及に努める協会らしい試みと言えます。

 協会が考案する「カクメイ」をはじめ独自ルールは通常のサイコロやビー玉でも代用可能ではありますが、付属するサイコロは数の目ではなく色がついた特殊なサイコロとなっています。

 こういった付属品が付いている点はマンカラカラハ(DX版)のお得な点と言えます。

 
 

商品レビュー

 しっかりとした作りのマンカラカラハ(DX版)は、インテリア性もあり大人も満足の一品だと思います。

 また販売元の性質上、学童などの備品としての購入にもよい品だと思います。

 元々マンカラはボードとおはじきというシンプルな道具での遊びなので、長く使えるでしょう。

 唯一気になる点といえば、付属するおはじきの中で赤色の塗装が比較的はがれやすい点です。

 ただしマンカラはおはじきの色がルールに影響するわけではないので、ゲーム自体に支障はないでしょう。

 マンカラで扱うおはじきは数が元々多く、長く遊んでいると失くしたり割ってしまうこともあるかもしれません。
 その際は一般的なおはじきを買い足すことで十分対応できます。

 
 
 

参考資料

『マンカラ』(日本レクリエーション協会)2022年11月5日閲覧

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 

 
 

-おもちゃ関連
-

テキストのコピーはできません。