【目次】 [close]
丸を書けるのは何歳から?
子供が丸(円)を書けるのは何歳頃からなのでしょうか。
個人差や経験の差によっても前後するのであくまで目安ですが、
ぐるぐると渦のようになった「ぐるぐる丸」は1歳後半頃、
1周のみで始点と終点が触れている「閉じた丸」は2~3歳頃と考えられます。
解説
丸を書けることと子供の発達評価
子供の筆記能力の発達において、「丸を書く」ことは重要なポイントの1つです。
用いる発達評価によって微妙に解釈は異なりますが、発達を評価する上で「丸が書ける」とは、始点と終点が閉じ、ずれが少なく、おおむね正円(楕円ではなくまん丸)である丸を指します。
そして子供に丸を書いてもらう場合は「模写」の方式をとることが多いです。
つまり見本を見せて書いてもらう方法です。
これは子供に「丸を書いて」と言葉のみで言うと、「丸」という言葉の意味がわからない場合が想定されるからです。
「丸自体は書けるけれど言葉の意味がわからず書けない」という事態を回避する意図があります。
丸の種類と目と手の協応
子供に丸を書かせると、様々な形態が見られます。
線が何周もする「ぐるぐる丸」や、始点と終点が触れていない「開いた丸」、楕円やそれ以外の崩れが見られる「いびつな丸」、始点と終点が閉じた「閉じた丸」などです。
丸に限らず四角や三角など、図形の模写全般に言えることですが、子供が整った図形を模写するには目と手の協調性が必要です。
例えば鉛筆を動かしている手から視線が離れては、線がずれてしまうでしょう。
子供は成長する中で目と手の協調性が身に付きより複雑な運動・動作をできるようになっていきます。
この成長過程を見る上で、「丸を書く」ことは非常に示唆があります。
例えば「ぐるぐる丸」は手の勢いをまだコントロールできていない可能性がありますし、「開いた丸」は始点と終点をつなげる目と手の協調性が不十分である可能性があります。
丸を書くという作業自体は非常にシンプルですが、そこに子供の発達の背景が詰まっていると言えるでしょう。
丸の種類の解説
ぐるぐる丸を書く発達
閉じた丸を書く発達
参考資料
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法について』(認知神経科学会)2023年3月18日閲覧