1. 人の物を借りて、返さない人がいる
世の中には、人の物を借りて、返さない人がいます。
その一方で、物を貸して、何度も「返して返して」と催促するのは気が引けるものです。
貸した物を返して言っているだけで、
自分は悪くないのですが、
「返して返して」と催促するのは、
なんだか自分が「ケチ」に思えるからです。
その背景には、
多くの人は催促される前に借りた物は自分から返すという習慣があるからです。
2. 人に物を貸すときはよく考える
世の中には人の物を借りて返さない人がいます。
けれどこちらから「返して返して」と催促するのは気が引けるものです。
だから、
人に物を貸すときはよく考えるようにします。
具体的には、
その人は物を貸してもいい人かどうか。
その物は、貸してもいい物かどうか。
そういうことを考えます。
相手が物を借りても返さないような人なら、できるだけ物を貸すことを避けます。
その物が、自分にとってすごく大切で、なくなったら困るような物なら、貸すことを避けます。
3. 上手に断る
社会の中で生活していると、
貸したくない人に「貸して」と言われることがあります。
貸したくない物を「貸して」と言われることがあります。
貸したくない人、貸したくない物のときは、
無理をして貸さなくてもいいです。
無理をして貸さなくてもいいですが、
断り方は優しくします。
「今、使おうと思ってたらか、貸せないんだ。ごめんね」
「これはすごく大切な物だから、あんまり人に貸せないんだ。ごめんね」
貸すことを断るというのは、なかなか難しいものです。
相手を嫌な気持ちにしてしまうかもしれないからです。
けれど、
上手に物事を断ることも、人間関係において重要なことです。
だから人間関係の練習と思って、嫌なことは断ってみます。
4. 人に物を貸すときは
人に物を貸すということは、一旦、その物が自分のところから離れるということです。
貸した物は自分以外の誰かが使うわけなので、ある意味で、どうなるかわかりません。
壊れてしまうかもしれません。
なくしてしまうかもしれません。
貸した人と連絡がとれなくなって、返してもらえないかもしれません。
人に物を貸すときは、よく考えてから貸すことが大切です。
けれどよく考えても、やっぱり貸した物は元の状態で戻ってこない可能性はあります。
だから人に物を貸すときは、それがなくなっても怒ったり悲しんだりしない覚悟があるときに貸すようにします。
そのくらいの心持ちでいた方が、物を貸し借りするときはスムーズです。