大小概念がわかるのは何歳頃?
「大きい」「小さい」という大小概念。
大小概念がわかるのは何歳頃からなのでしょう?
大小概念がわかるのは2歳6カ月頃からです。
もちろん個人差はありますが。
以下、もう少し詳しく
表出言語と理解言語
子供は1歳前後くらいか、「ママ」「パパ」といった言葉を話はじめます。
ここで言う言葉とは、本人が意味をわかっていて使う言葉です。
つまり、意味がある言葉ですね。
その人が意味がわかっていて使う言葉を有意味語と言います。
有意味語が出始めるのは1歳頃です。
言葉には、話せる言葉と聞いてわかる言葉があると思います。
例えば私達も、書ける漢字と読める漢字の数は必ずしも一致しないでしょう。
読めるけど書けない漢字は多いものです。
子供の言葉の発達も同じで、
わかるから話せる、話せるからわかるかといえば必ずしもそうではない。
話せる言葉は表出言語。
わかる言葉は理解言語。
言葉を話はじめる1歳頃から、子供の表出言語と理解言語は目に見えて増加していきます。
大小概念の理解
増えていく言葉はもちろん名詞だけではありません。
様々な動詞・形容詞も増えていきます。
言葉の発達において、比較的初期に理解できるようになる形容詞の1つに大小概念があります。
子供の発達の目安になる、遠城寺式乳幼児分析的発達検査によると、
大小概念がわかるのは2歳3カ月頃から2歳6カ月頃とされています。
ちなみにここで言う、「大小概念がわかる」とは、
例えば同じ絵で大きさだけ違う絵を見せて、「大きいのはどっち?」と聞いて指をさしたり答えたりできるかです。
あくまで概念が身についているかであって、必ずしも「大きい」「小さい」と声で言える必要はありません。
先ほどの話でいくと、
「大小概念がわかるのは2歳6カ月頃」というのは理解言語における目安なわけです。
まとめ
「大きい」「小さい」といったイメージと、言葉の意味。
大小概念がわかってくるのは2歳6カ月頃です。
しかしながら、子供の発達には個人差があります。
あくまで目安程度に。
そのお子さん自身のペースをみてあげることが大切です。
その他の記事
参考資料
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法について』(認知神経科学会)2023年3月18日閲覧