指さしの発達 2歳児の発達

応答の指差しが2歳でできない場合|子供の発達

公開日:2021年11月24日


 
 

応答の指差しが2歳でできない場合

 2歳を過ぎても応答の指差しができない場合、発達の遅れの可能性もあります。

 しかし指差しの有無だけで発達全体の判断はできないので、総合的に発達を見ることができる専門家に相談したほうが無難と言えます。

 
 
 

解説

応答の指差しとは?

 応答の指さしは文字通り他者の応答に対して指さしで答えることを意味します。

 例えば複数の動物が描かれてある絵本があって、ワンワンはどれ?」という質問に対して子供が犬の絵を指せるような行為です。

 指さしにはその意図によりいくつかの種類があり、応答の指さしは指さしの中でも最後のほうに獲得される比較的難しい指さしになります。

 このため、応答の指さしの獲得をもって指さしの完成とされることが多いです。
 
 

応答の指差しはいつからできる?

 日本版デンバー式発達スクリーニング検査など各種発達検査を参考にすると、応答の指さしは1歳後半頃に獲得されることが示唆されています。

 通過率としては1歳6か月~2歳頃までに70~90%に達する経過であり、この頃を過ぎても応答の指さしが困難である場合は要観察ないし発達の遅れが示唆されることが多いです。

 
 

応答の指差しができない時の対応

 子供が応答の指差しをできない場合、他の指差しができているかを確認することは有意義でしょう。

 指差しの種類は応答の指差し以外にも「要求の指差し」や「叙述(じょじゅつ)の指差し」があります。

 「要求の指差し」とは「お菓子取って~」など文字通り要求のために指差しをする行為です。

 「叙述の指差し」は散歩中に「あ、ワンワンがいる~」といった共感の意図がある指差しです。

 こういった指差しが獲得されているかを確認します。

 
 
 

応答の指差しの練習方法

 
 
 

補足記事

 
 
 

参考資料

『自閉症幼児における応答の指さしと言語獲得』(神戸大学学術成果リポジトリ)2020年7月2日検索

『1歳児における叙述の指さしと他者との共有経験理解との関連』(J-STAGE)2020年7月2日検索

『指さし行動の発達的意義』(J-STAGE)2020年7月2日検索

『1歳6か月児の健康診査』(奈良県)2021年9月25日検索

-指さしの発達, 2歳児の発達

テキストのコピーはできません。