良好な社会生活のための、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルについて考えます。
【目次】 [close]
「お休みをいただいております」はNG
例えばAさんが会社を休んでていて、取引先から電話がかかってきたとします。
代わりに電話に出た際に、
「Aは本日お休みをいただいております」
という表現は厳密にはNGです。
敬語・ビジネス用語としては、
「Aは本日休みをとっております」
といった言い方が適切な表現となります。
「お休みをいただいております」の解説
つい「お休みをいただいております」と言ってしまう気持ち
「お休みをいただいております」は厳密には不適切な表現ですが、それを言ってしまう気持ちはわかるという人は多いのではないでしょうか。
休みを丁寧に「お休み」と表現し、みんなが働いている中で自分だけ休むので、休みを「いただいている」気持ちになる。
こういった背景から「お休みをいただいております」という表現になってしまうのではないでしょうか。
しかし「お休みをいただいております」という表現は別の角度から見ると不適切適な理由が見えてきます。
「お休みをいただいております」が不適切な理由
ポイントとしては、
「お休みをいただいております」を言う相手が社外の人であるという点です。
まず「お休み」の「お」ですが、これは尊敬語と考えられます。(丁寧語は文末の「です」「ます」などです)
社外の人に対して自分の身内(社内の人)を「お」をつけて尊敬しているというのは敬語としては矛盾しています。
また「いただいております」についてですが、
厳密には休みの許可を出しているのは社内の上司であり、社外の人ではありません。
以上のことから、「お休みをいただいております」は敬意を表す対象がずれていることがわかります。
「お休みをいただいております」の言い換え方
以上のような理由から、
社外の人に対しては
「お休みをいただいております」ではなく
「休みを取っております」などの表現をします。
また、
社内の別の部署の人が自分の上司を訪ねてきた場合は、
「A課長は本日お休みしております」
といった表現でもいいでしょう。
これは社内であれば、上司に敬意を表し「休み」に「お」をつけても不自然ではないからです。
おわりに
敬語はややこしいし、電話応対は難しいものです。
あまり敬語やビジネスマナーばかりにこだわりすぎるのは自分も周りも肩がこるでしょう。
ただ、
ある程度年齢を重ねて、周囲の若い人より敬語が使えないと、それはそれで情けないというか恥ずかしいものです。
自分が置かれている環境の中で、不自然にならない程度の敬語力は持っておいて損はないでしょう。