育児・教育コラム

育児中のママ・パパに役立つポイントカード厳選4枚

公開日:2018年1月21日

買い物をするごとにたまっていくポイントカード。
定期的に使うならいいですが、めったに使わず財布に入れっぱなし。気づいたときは期限切れなんてことも。

今日はポイントが貯まりやすくお得なポイントカード、特に子育て中の親御さんに便利なものを考えます。
 
 
 

WAON POINT(ワオンポイントカード)

 
子育て中、新生児~幼児期のお子さん連れには助かるイオンモール。
授乳やオムツ交換のしやすさから親しみやすい場所です。

そんなイオンモールのポイントカードは持っていて損はありません。
まず、使えるお店が多い。
イオンだけでなく各種専門店の多くが対応しているので、ポイントが貯まりやすい。

複数の店舗で共通して使えるポイントカードはポイントも貯まりやすい貯まったポイントも使いやすいですよね。

子供服を買って、誕生日にはおもちゃや絵本を買って、自分の親が来たときにみんなで軽く食事をしたりしていたらあっという間にポイントが貯まります。
 
 
 

Tカード

 
動画やYouTubeやネットで観る機会が増えたと思いますが、それでもたまにはDVDをレンタルしにお店に行く人も多いのでは?

仮面ライダーやプリキュア、その他アニメのDVDを子供が観たい。
ご家庭によっては子供が生まれてからのほうがDVDをレンタルする機会が増えた方も。

DVDをレンタルするならツタヤがおすすめ。
ツタヤの便利なところは何と言っても郵便返却。

ツタヤは返却が郵便ポストでできるので子育てで忙しい時でも大助かりです。

またTカードもファミリーマートやエネオスなどをはじめとしていろんなお店で使えるのでお得です。
例えば子供に絵本を買う時にツタヤ書店を利用するとけっこうポイントが貯まります。
 
 
 

ドラッグストアのポイントカード

 
子供が生まれると、使う消耗品が増えるものです。
ドラッグストアは安いしお世話になりますよね。

ドラッグストアはかなり地域差があるのでどのお店が便利かは一概に言えません。

通勤ルート上にあったり、家から一番近いドラッグストアを使うのがベストです。
自分の生活に合ったドラッグストアを1店舗見つけて、そこのポイントカードを持つようにすると効率良くポイントが貯まります。
 
 
 

ヤマダ電機のポイントカード

 
家族で生活していると、一人暮らしより何かと家電を買うようになります。

最近は子供のゲームやおもちゃを扱っている家電量販店も多いですよね。

ヤマダ電機など、家電量販店のポイントカードを持っていると、クリスマスや子供の誕生日プレゼントの時期にポイントがどっと貯まって効率的です。

ちなみに必ずしもヤマダ電機でなくても、家から近かったり自分に合った家電量販店ならOK。
 
 
 

まとめ

 
財布に眠ったままにならず、有効活用できるポイントカードは

・複数の店舗で使える
・誕生日プレゼントなど子供関係の買い物で定期的に使う
・オムツなどの消耗品で使える
・1ポイント1円あるいはそれに近い形でポイントが使いやすい

といった特徴があります。

皆さんもこの機会に財布の中のポイントカードを整理してみては?
 
 
 
 
 
 
その他の記事
 
子供とマックは何歳から?~マクドナルドデビューの年齢~

【Q&A】タブレットで勉強させた方がいいですか?

ポケモン(ゲーム)の対象年齢は何歳か小児発達学から考察する

-育児・教育コラム

テキストのコピーはできません。