【目次】 [close]
プリキュアはいつから?何歳向け?
プリキュアの対象年齢はどのくらいなのでしょう?
子供は成長するにつれ、興味の対象が変化していきます。
ガラガラや赤ちゃん向けのおもちゃに興味を持ち始め、
ある時期からアンパンマンや「お母さんといっしょ」のキャラクターが好きになり、いつしか女の子たちが活躍するプリキュアに興味を持ち始めます。
では、
プリキュアを好きになり始める子供たちの背景にはどのような成長があるのでしょう?
個人差はありますが、
プリキュアは5~6歳前後が最も楽しめる時期であり、ピークであると考えられます。
以下、プリキュアと子供の認知の発達について。
「プリキュア」の公式の対象年齢
毎年シリーズを変えながら毎年女の子を夢中にするプリキュア。
女児向けアニメの代表とも言える作品の一つですね。
プリキュアの対象年齢は公式には
4~6歳と7~9歳になっています。
つまり幼稚園・保育園の頃から小学校前半(1~3年)くらいということになります。
※ちなみに20~30代の男性もターゲットということですが、ここでは話がややこしくなるので割愛。
ということで、4~9歳の女の子がプリキュアにハマれる要因について考えていきます。
「プリキュア」と子供の発達
ストーリーの理解は何歳?
プリキュアは子供向け作品ということでできるだけ平易な言葉でストーリーは進んでいきますが、それでも一通りの文法の理解能力は必要です。
子供は5~6歳頃になると能動態だけでなく受動態の文章も理解できる時期に入ります。
※能動態とは「~した」という普通の文章。
能動態は「~された」という受け身の文章。
また、プリキュアは1話ごとに展開があり出来事の時系列を理解する必要があります。
一般的に短い話を聞いてその前後関係を理解できるのは5歳台です。
さらにプリキュアは複数の登場人物が様々なシチュエーションで登場します。
誰がどこで何をしていたのか。そのような登場人物の情報を話を聞く中で把握できるようになるのは5歳後半くらいからです。
上記のように考えると、
プリキュアの対象年齢は4歳からであるものの、
5歳以降のほうがよりプリキュアののストーリー性を楽しめて夢中になれると考えられます。
華やかな服装に興味を持つのは?
プリキュアに女の子が夢中になる要因の一つに、
変身後の華やかな衣装が挙げられるでしょう。
お姫様のドレスのような服装は女の子のあこがれ。
プリキュアは年度にもよりますが基本は複数名で構成され、
それぞれのプリキュアにはモチーフになる色が存在します。
ピンクや青、黄色に紫。
色で自分の好きなプリキュアが左右されることもあるでしょう。
一般的な色をある程度理解し名称を言えるようになるのは4歳頃です。
この頃になると赤や青といった原色だけでなく、
オレンジやピンク、水色といったいろいろな色を表現することができるようになります。
正義の味方が好きなのは?
悪をやっつけ、弱い者を守る。
プリキュアはまさに正義の味方ですね。
自分よりも弱い子を助けたり世話を焼いたりすることに特に興味が出るのは6歳頃です。
毎週日曜日という感覚
プリキュアは毎週日曜日の朝に放送されています。
子供たちは毎週楽しみにプリキュアを見るわけですが、
曜日感覚がついてくるのは6歳前後です。
テレビの話題を話したい
プリキュアのおもちゃを買って遊ぶ。
アニメの内容を親や友達と話す。
アニメを見ているその時間以外にも楽しめているかは内容を理解しているかの目安になります。
以前見たテレビを話題に会話をできるのは4~5歳頃です。
感動できるのは何歳?
良い話や悲しい話を聞いて感動したり涙を浮かべることができるのは個人差はあるものの4~5歳以降です。
年齢の概念
毎年どのプリキュアも最初の方に登場人物達の年齢がはっきりします。
主人公は中学何年生なのか。
○○は主人公の1コ上の先輩。
これらはアンパンマンなどのアニメとは大きく異なる点でしょう。
他者の年齢に興味を持ち始めるのは6歳以降です。
まとめ
以上のように、
プリキュアは保育園・幼稚園の年少さん(4歳)頃から充分楽しめますが、
ストーリーを把握し、よりしっかり内容を理解できるのは年中~年長さん(5~6歳)頃と考えるのが妥当でしょう。