【目次】 [close]
子供にプロセスチーズは何歳から?
子供にプロセスチーズは何歳頃から食べさせていいものなのでしょう?
もちろん子供に食物アレルギーなどがある場合は、医師の指示に従いましょう。
子供の成長には個人差があるのであくまで目安ですが、
子供にプロセスチーズを食べさせる場合は1歳前後からが目安と考えられます。
ただし成分や形状によっても異なるでしょう。
解説
プロセスチーズとは?
そもそもチーズとは牛乳を発酵させた食品ですが、「ナチュラルチーズ」は一般的なチーズを指します。
よく耳にするカマンベールやモッツァレラなどはナチュラルチーズに該当します。
これに対し、「プロセスチーズ」はナチュラルチーズを加熱・冷却して再形成したものを指します。
過熱しているため菌が死滅し、ナチュラルチーズにあるような熟成を楽しむことはできません。
一方で保存性に優れ、均一な品質で作ることができます。
離乳食におけるチーズ
厚生労働省による「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳が進むにつれて塩分・脂肪分の少ないチーズを食材に用いてもよいとされています。
一般に離乳食は、
- 離乳初期(5~6か月)
- 離乳中期(7~8か月)
- 離乳後期(9~11か月)
- 離乳完了期(1歳~1歳6か月)
と大きく4段階に分けられます。
このうち乳製品の摂取が段階的に始まるのが離乳中期であり、生後7~8か月頃に相当します。
プロセスチーズを食べる年齢
以上のようにチーズ自体は、塩分や脂肪分が少なければ離乳食中期(7~8か月頃)からが候補になっていくでしょう。
しかしながら、(製品にもよりますが)プロセスチーズはチーズの種類の中で塩分・脂肪分が特別に少ないわけではありません。
むしろ塩分に関しては比較的高い方と言えます。
例えば塩分が比較的少ないチーズにカッテージチーズがあります。
カッテージの場合100gあたりの食塩相当量はおよそ1.0gとなっています。
これに対してプロセスチーズは2.8gです。
子供にチーズを食べさせる場合は、まずは塩分・脂肪分が比較的少ないカッテージチーズなどから始めて、ある程度してからプロセスチーズなどへ移行するほうが無難かもしれません。
離乳中期(7~8か月)とは?
参考資料
『授乳・離乳の支援ガイド(2019)』(厚生労働省)2020年2月25日検索
『食品成分データベース』(文部科学省)2022年1月15日検索
『チーズの種類』(meiji)2022年1月15日検索