言葉の対象年齢考察

色の名前がわかるのは何歳から?~子供の言語発達~

公開日:2018年1月26日


 
 

色の名前がわかるのは何歳から?

子供が色の名前がわかるのは何歳からでしょう?

例えば折り紙が何枚かあって、「赤いのどれ?」と聞くと赤い折り紙を選べる。
こういったことです。

個人差はありますが、
赤・青・黄・緑といった基本の色がわかるのは3歳頃です。

そして

4歳頃になると色の名前を10色程度言えるようになってきます。

以下、今日は子供の発達と色の名前の理解について

 
 
 

色名の理解と子供の発達

子供の色覚

色盲などの視覚機能の障害がない場合、

一般に生後4カ月頃には大人と同じ色彩感覚が身につくと言われています。

そして認知機能が発達していくに従い、

およそ2歳頃には同じ色を組み合わせることができてきます。

同じ色を組み合わせるとは、例えば手に赤いコップを持っていて、机に赤いお皿と青いお皿があって、この状況で赤いコップと赤いお皿をセットにできるということです。

 
 

色名の理解の発達

色の認知は比較的早期に獲得されていきますが、赤い色を「赤」と呼ぶ、つまり色名の理解ははもう少し時間がかかります。

色の名前を理解するというのは、色覚だけでなく言語能力が必要です。

子供の発達を見る際に医療機関などでも使われる検査に
遠城寺式乳幼児分析的発達検査
というものがあります。

上記によると、
赤・青・黄・緑といった基本の色名がわかるのはおよそ2歳9カ月から3歳0カ月相当の発達であることがわかります。

また、他の検査である
認知・言語促進プログラム(NCプログラム)
を参考にすると、

4歳頃には10色程度の色の名前を言えるようになってくるようです。

 
 
 

色の名前の覚え方・練習の仕方

 
 
 

おわりに

子供の発達には個人差がありますから、
あくまで目安として捉えてもらえれば幸いです。

実生活ではその子自身のペースを大切にしてあげましょう。

特に色の名前は個人差もあり、覚えることに時間を要する子もいます。

ベースとなる言葉の発達が遅れ気味のお子さんは特にその傾向があるかもしれません。

いずれにせよ気になることがあったら気負わず専門家に相談したほうがいいでしょう。

 
 
 

参考資料

-言葉の対象年齢考察

テキストのコピーはできません。