運動の対象年齢考察

リレーはいつから?何歳からできる?|子供の運動の発達

公開日:2023年6月24日


 
 

リレーはは何歳から?

 目安としては、リレーができるのは5~6歳頃と考えられます。

 バトンをつないでチーム戦で行うリレーは、かけっこよりも協調性・社会性が必要な運動と言えます。

 このためリレーは運動の側面だけでなく、コミュニケーション面の発達もポイントになっていきます。

 以下、リレーと子供の発達について見ていきます。

 
 
 

解説

リレーができる時期

 子供の発達を見る検査に、津守式乳幼児精神発達質問紙KIDS乳幼児発達スケールというものがあります。
 いずれも子供の発達を言語や運動、生活やコミュニケーションなど分野ごとに幅広く見ることができる質問紙です。

 これらによると、子供達だけでリレーが成立するのは5~6歳頃であると考えられているようです。

 チームに分かれ、走る人以外は待機し、バトンをつなぎ、勝ち負けをチームで共有する。
 5~6歳頃は保育園や幼稚園の年中~年長さんの時期に相当しますが、この時期には組織だった遊びがずいぶんと成立してくることがわかります。

 
 

リレーと子供の発達

 リレーができるということの背景には、たくさんのコミュニケーション面の発達があります。

 レーンに沿って走るというルールの理解。
 バトンをタイミングよく受け取り、タイミングよく渡す協調した動作。
 自分の番だけでなく、チームとして「勝った」か「負けた」かを考えられる視点。

 こういった細かな要素がたくさん積み重なってはじめてリレーは成立します。

 子供達は成長していく中で次第にゲームに対する「勝敗」に意識が向き始めます。
 「勝ちたい」「負けたら悔しい」といった感情は自然なことです。

 そして次第にその気持ちが「個人」から「チーム」という広い視野になっていきます。

 子供が成長途中では、チーム戦の勝利にぴんとこない子がいます。
 リレーや球技などチーム戦の勝負で勝利に喜べたり負けて悔しがるのはコミュニケーション面が成長した証拠です。

 リレーはこういった子供達のコミュニケーション面の発達を見ることができる遊びの1つと言えるでしょう。

 
 
 

参考資料

-運動の対象年齢考察

テキストのコピーはできません。