その他の対象年齢考察

-

ローマ字を習うのは何年生から?|子供の英語・タブレット学習

公開日:2024年7月6日


 
 

ローマ字を習うのはいつから?何歳から?

 学校や地域により若干のペースの違いはあるでしょうが、ローマ字の学習は小学校3年生頃から始まります。

 3年生および4年生といった小学校中学年からローマ字を理解するための学習が始まります。
 また5年生や6年生といった高学年になる中で、ローマ字を書く機会も増えていきます。

 
 
 

解説

ローマ字表記を習う時期

 例えば「か」は「KA」など、アルファベットにて日本語を表すローマ字表記。
 これらは学校現場ではどのような扱いとなっているのでしょうか。

 文部科学省の学習指導要領によると、ローマ字の学習は3年生からであることがわかります。

 
 

ローマ字学習の位置付け

 小学校におけるローマ字の学習は、課目によっても位置付けが異なります。

 小学校においてローマ字の学習は、「国語」と「外国語活動」(つまり英語)にて併行して行われます。

 国語の授業では(タブレットの関係もあり)日本語をアルファベットで表記するためにローマ字を学習します。

 一方で外国語活動では文字通り外国語としてアルファベットを習います。つまり「A」は「エー」と読むことなどを習います。

 このような背景を汲むと、ローマ字表記はあくまでタブレットへの文字入力や、日本の固有名詞を表記するための方法であることを押さえるのは重要でしょう。

 そうでなければローマ字表記と英単語の表記が混ざり混乱の元になるかもしれません。

 
 
 

参考資料

学習指導要領「生きる力」『ローマ字に関する事項が第4学年から第3学年に移動している趣旨とその指導に当たっての留意事項について,教えてください。』(文部科学省)2024年6月8日閲覧

長岡由記(2022)『小学校国語科におけるローマ字学習の意義と課題についての検討』(全国大学国語教育学会)2024年6月8日閲覧

『【学生向け】日本語のローマ字表記の推奨形式』(東京大学)2024年6月8日閲覧

堀由紀・アシュール真弓・拝田清(2022)『小学校におけるローマ字指導の現状と課題― 英語科と国語科の連携を視野に入れて ―』(和洋女子大学)2024年6月8日閲覧

-その他の対象年齢考察
-

テキストのコピーはできません。